|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 注 : [ちゅう] 1. (n,vs) annotation 2. explanatory note ・ 注目 : [ちゅうもく] 1. (n,vs) notice 2. attention 3. observation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 目録 : [もくろく] 【名詞】 1. catalogue 2. catalog 3. list
検注帳(けんちゅうちょう)とは、古代・中世の日本の荘園において検注の結果を集計して取りまとめた帳簿のこと。検注が古代の検田を引き継ぐことから検田帳(けんでんちょう)と呼ばれていたほか、実検帳(じつけんちょう)・丸帳(まるちょう)・馬上帳(ばじょうちょう)とも。荘園制において荘園領主が土地・人民を支配するための基本台帳としての役目を果たした。 == 概要 == 検注帳は荘園によって形式の違いがあるものの、大まかには耕地の一筆もしくは1坪単位の所在地、面積、所定の租税量、名請人などを書き上げ最後に項目ごとにまとめた集計を載せる。そして検注の実施年月日と「注進如件」の書止を記し、荘園領主から派遣された検注使と在地の荘官、場合によっては地頭が連署して合わせて2部作成し、1部は荘官が在地での荘務のために用い、もう1部は荘園領主が年貢・公事の徴収の際に用いた。だが、検注帳作成に必要な紙代をはじめとして勘料と呼ばれる検注にかかった事務経費や検注使を在地に迎えた際に行われる三日厨などの経費は全て在地の負担とされたために検注を忌避する動きも強かったため、実際に検注を行い検注帳作成に至らなかった場合もあったと言われている。なお、荘園の四至牓示や公領・荘園を問わず一国平均役などを徴収する場合などは国司による検注も行われ、検注状が作成された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「検注帳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|