|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 検車 : [けんしゃ] (n,vs) motor vehicle inspection ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 施設 : [しせつ] 1. (n,vs) institution 2. establishment 3. facility 4. (army) engineer
車両基地(しゃりょうきち)とは、鉄道車両の滞泊、整備や列車の組成等を行う施設である。 == 概要 == 車両基地の名称は、JRでは電車区あるいは機関区などと呼ばれることが多く、他の鉄道事業者では検車区と呼ばれることが多い。そのほかにも運転所、車庫などと呼ばれており、事業者によって名称は異なる。 国土交通省が定めた「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」によれば、専ら車両の収容を行うために使用される場所を車庫といい、専ら車両の入換え又は列車の組成を行うために使用される場所を操車場というと規定されている。さらに車庫には車両検査修繕施設として十分なものを有することとしている。したがって、電車区や検車区などと呼ばれている施設は、車庫と操車場の機能を併せ持ったものと言うことができる。また、JRの場合、車両工場を自社で運営しているが、これは車庫の一形態とみなされる。 また、東日本旅客鉄道(JR東日本)では、2004年度に一部の「電車区」・「運転所」などを「車両センター」に名称変更している。 車両基地が近くにあり、車両の運用上その出入り口となる駅のことを車両基地所在駅あるいは車庫所在駅と称する。車両基地所在駅に該当する駅からは、列車の入出庫を兼ねて、始発・終着列車が大量に設定されることがある。 自社線内に場所を確保できない場合等に、車両基地を相互乗り入れ先の路線内に設けることもある(例:東京地下鉄日比谷線・半蔵門線、大阪市営地下鉄堺筋線)。これを俗に植民地車庫と呼ぶことがある。また、自社の車両基地が諸事情により無い場合に、乗り入れ先等、他社の車両基地を間借りする場合がある(新盆唐線。地元住民の反対による車両基地未完成による)。 本線から離れた場所に設置された車両基地は、本線と専用の引込線で結ばれている。これを車庫線とも言う。車庫線は、本来、旅客路線としての営業するためのものではないが、延長距離の長い車庫線については、沿線住民の要望で旅客営業を行っているケースがある(例:博多南線など。他の例は車庫線を旅客営業している区間を参照)。 また、鉄道の日などに行われる車両基地の一般公開では、最寄駅からシャトル列車が運転されるケースもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「車両基地」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rail yard 」があります。 スポンサード リンク
|