|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 椿 : [つばき] 【名詞】 1. camellia japonica ・ 葉 : [よう, は] 【名詞】 1. leaf ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
椿葉記(ちんようき)とは、室町時代に伏見宮貞成親王(後崇光院)が著した伏見宮家の家譜。全1巻。南北朝時代後半の北朝及び室町時代の皇室史に関する歴史書として価値を有している。 == 概要 == === 経緯 === 正平一統による崇光天皇の廃位から、後花園天皇の即位までの崇光天皇流の衰退と再興についての歴史を記している。 この流は本来持明院統の嫡流として位置づけられていたが、正平 /観応2年(1351年)に行われた正平一統の際に崇光天皇が南朝によって廃されて吉野に連行され、その間に室町幕府によって擁立された弟の後光厳天皇の系統が嫡流として扱われ、治天の君になる見込みを失った崇光上皇は失意のうちに没し、その子孫は衰退した。ところが、正長元年(1428年)になって後光厳天皇から4代続いた後光厳天皇流の皇統が称光天皇の急逝によって断絶し、治天の君で称光天皇の実父でもあった後小松上皇はやむを得ず崇光上皇の曾孫にして伏見宮貞成親王の長男であった彦仁王を自己の猶子として迎えて皇位を継承させた(後花園天皇)。 ところが、後小松上皇と伏見宮貞成親王の間にはこの皇位継承に関しては見解の相違があった。すなわち、上皇は新天皇を自己の実子として扱って後光厳天皇流の後継者として育てることを意図した。これに対して親王は新天皇を崇光天皇の曾孫として皇位を継承したものであり、77年ぶりの崇光天皇流の再興が成ったものとして、自分の在世中に天皇の実父として太上天皇の尊号を受けることを望んだ。 後花園天皇は正長元年(1428年)7月28日践祚、翌永享元年(1429年)12月27日即位式、永享2年(1430年)11月26日大嘗会が行われた。永享3年(1431年)3月24日に後小松上皇は出家して法皇となったが、依然として治天の君として朝廷における実権を握っており、貞成親王の意向を拒絶する態度を示していた。その頑なな姿勢は後小松法皇崩御の際に出された遺詔の中においても「貞成親王に太上天皇の尊号を授けることは認めない」ことが強く示されていた(『建内記』(文安4年3月6・23日条)・『満済准后日記』(永享5年10月23日条))〔村田正志「後小松天皇の御遺詔」(初出:『国史学』47・48号(1944年2月)、所収:『村田正志著作集 第2巻続南北朝史論』(思文閣出版、1983年) ISBN 978-4-7842-0344-4)〕。 そこで貞成親王は永享3年(1431年)11月ごろより、崇光天皇流を正統な皇統とする見解と自らに対する尊号に関する上奏文の準備を進めた(『看聞御記』)。翌永享4年(1432年)10月に最初の文書が完成して清書が行われ、書名を正統廃興記(しょうとうはいこうき)〔『正統興廃記』とする文献もあるが、これは昭和初期の安藤正次(『新校群書類従』解説)及び和田英松(『皇室御撰之研究』)による誤記が広まったものである(村田正志『證註椿葉記』解題)。〕と命名した(『看聞御記』永享4年10月8日条)。ところが、後花園天皇への奏覧は様々な事情〔貞成親王の日記である『看聞御記』には、『正統廃興記』の奏覧によってその内容が仙洞(後小松法皇)の叡聞に達することに対する親王の警戒感が記されている(永享4年10月8・13日条)。〕から実現せず、その間に貞成親王は永享5年(1433年)1月3日に行われた後花園天皇の元服までの記述を行い、更に書名も椿葉記と改めた。永享5年10月、後小松法皇崩御による諒闇問題をきっかけに後小松上皇近臣が掌握する朝廷と伏見宮の間での緊張が高まった。これを受けて、親王は追記を行って後小松天皇の遺詔を掲げて、貞成親王の天皇実父としての立場を認めようとしない廷臣たちへの反論とした。その一方で、貞成親王と見解を異にする後小松法皇の崩御によって奏覧行うことに対する危惧も薄らいでいった。このため、貞成親王は永享6年(1434年)8月27日に椿葉記を後花園天皇に奏覧し、9月1日になって天皇から嘉納したことを伝える書状が届けられたのである。 文安4年(1447年)11月27日、後花園天皇は後小松法皇の元側近らの反対論を抑えて、貞成親王に対して太上天皇の尊号宣下を行うことになる(後崇光院)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「椿葉記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|