|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 楊 : [よう, やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 楊子 : [ようじ] (n) toothpick ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 雲 : [くも] cloud
揚 雄(よう ゆう、紀元前53年(宣帝の甘露元年) - 18年(王莽の天鳳五年))は、中国前漢時代末期の文人、学者。現在の四川省に当たる蜀郡成都の人。字は子雲。また楊雄とも表記する。 == 生涯 == 蜀の地に在った若いころは、郷土の先輩司馬相如の影響から辞賦作りに没頭していたが、30歳を過ぎたとき上京する。前漢最末期の都長安で、何とか伝手を頼って官途にありつくと、同僚に王莽、劉歆らの顔があった。郷里では博覧強記を誇った揚雄も、京洛の地で自らの夜郎自大ぶりを悟り、成帝の勅許を得て3年間勉学のために休職すると、その成果を踏まえ「甘泉賦」「長揚賦」「羽猟賦」などを次々とものし、辞賦作家としての名声をほしいままにした。 『文心雕龍』を著した梁の劉勰によれば、揚雄の賦は、彼以前の司馬相如らのそれが字句の彫琢に腐心しているのに比べ、経書などを多く引用して学術的傾向を持っており、新境地を開いていると評価する。しかし揚雄の奮闘も単なる言葉遊びに堕していく当時の辞賦の趨勢には抗えず、限界を感じた彼は、ついに「賦なる者は童子の雕蟲篆刻にして、壮夫は為さざるなり」(『法言』)として文芸作家としての道を断念、以後は学問研究に身を投じた。 創作活動をあきらめた揚雄であったが、学究の徒としても異数の才を発揮し、『太玄経』(『易経』を模したもの)、『法言』(『論語』を模したもの)、『方言』(当時の各地の方言を集めたもの)等、今日にのこる著作を世に出した。現在は佚して伝わらないが、『孟子』にも注解を施していたようである(『宋史』芸文志)。 このように、揚雄はあくまで文人ないし学者として生きた人物であり、朝廷内に在って高位高官に上ったわけでもないが、しかしその晩年、京洛を騒然とさせる事件に巻き込まれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「揚雄」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yang Xiong (author) 」があります。 スポンサード リンク
|