|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 楠 : [くすのき] 【名詞】 1. camphor tree 2. cinnamonum camphora ・ 楠木 : [くすのき] 【名詞】 1. camphor tree 2. cinnamonum camphora ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
楠木 正理(くすのき まさみち、生年不詳 - 長禄元年12月2日(1457年12月18日))は室町時代の武将。父は楠木正隆とも楠木正顯とも伝わる。楠木正成の数世代後の、直系の子孫である。子は楠木行康。左京大夫。 一族の楠木正秀ら南朝方武将は、1443年の禁闕の変で、三種の神器の一部を北朝方から奪い、逃走。 しかし、1457年、嘉吉の乱で没落した赤松氏遺臣が赤松氏名誉回復を目指し、吉野の山奥に潜んでいた南朝方を攻撃。この時尊秀王(自天王)・野長瀬盛高と共に正理も討たれ死亡する(長禄の変)。南朝が隠し持っていた一部の神器は、北朝に取り返された。 子の行康は熊野に逃れたとされる。 まさみち くすのきまさみち くすのきまさみち 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「楠木正理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|