翻訳と辞書
Words near each other
・ 楠美晩翠
・ 楠美津香
・ 楠美省吾
・ 楠美聖寿
・ 楠英二郎
・ 楠葉
・ 楠葉台場
・ 楠葉宏三
・ 楠葉牧
・ 楠葉絵美
楠葉西忍
・ 楠葉関
・ 楠葉駅
・ 楠藤吉左エ門
・ 楠藤吉左衛門
・ 楠西
・ 楠西区
・ 楠西郷
・ 楠見らんま
・ 楠見小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楠葉西忍 : ミニ英和和英辞書
楠葉西忍[くすば さいにん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くすのき]
 【名詞】 1. camphor tree 2. cinnamonum camphora 
: [よう, は]
 【名詞】 1. leaf 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 

楠葉西忍 : ウィキペディア日本語版
楠葉西忍[くすば さいにん]
楠葉 西忍(くすば さいにん、応永2年(1395年) - 文明18年2月13日(1486年3月18日))は、室町時代の商人。父は天竺人の「ヒジリ」。幼名はムスル。俗名(通称)は天次で、西忍は出家した後の号。もとは「天竺」を姓とした。
父の天竺人(この天竺がどこを指すかは不明。インドジャワもしくはアラビアの可能性もあり)の商人・ヒジリは足利義満の時代に来日し、京都相国寺に居住して絶海中津の庇護を受けていた。やがて河内の楠葉(現大阪府枚方市楠葉付近)の娘を妻とし、西忍が生まれた。のち西忍が楠葉を姓としたのは母の出身地による。ヒジリははじめ京都の三条坊門烏丸に居住し「有徳の者」と称されたが、将軍足利義持の勘気を受けて(詳細は不明)処罰される。西忍はのちに大和立野に移り住み、興福寺大乗院に奉仕する。
父の死後、大和の武将立野戌亥の娘(大乗院の坊主・実弾房宗信の妹)を娶る。永享元年(1429年)に長男の元次が誕生した。その他にも二男二女を得る。永享4年(1432年)はじめて遣明船にて国へ渡航。享徳2年(1453年)二度目の渡明では、興福寺末寺の多武峰寺長谷寺共同の船の外官となり、息子元次を同行させた。南京を経て、首都北平(北京)まで赴き、直接貿易に関わり、銅と生糸・明銭などの交易に携わった。
これらの西忍の交易活動は、帰国後興福寺に報告され、大乗院主尋尊によって『大乗院寺社雑事記』『唐船日記』などに詳細に記されており、当時の日明勘合貿易の実際を知る上での貴重な史料となっている。
晩年は大和古市に寓居し、文明18年に死去。享年92。
==参考文献==
*『国史大辞典』(吉川弘文館)「楠葉西忍」(執筆:田中健夫
*『日本史大事典 2』(平凡社1993年、ISBN 4582131026)「楠葉西忍」(執筆:村岡幹生)
*『日本の歴史を解く100人 再評価される歴史群像』(吉村武彦編、文英堂1997年、ISBN 4578005488)「楠葉西忍」
*『大乗院寺社雑事記研究論集』(和泉書院
== 関連作品 ==

* 仲町六絵 『南都あやかし帖 ~君よ知るや、ファールスの地~』
--楠葉西忍をペルシアの血を引く金貸し兼妖術師とし、立野戌亥の娘との馴れ初めを描いたファンタジー作品。
==関連項目==
*祖阿 - 西忍の父親(天竺人)とする説がある。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楠葉西忍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.