|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 楠 : [くすのき] 【名詞】 1. camphor tree 2. cinnamonum camphora
楠部 弥弌(くすべ やいち、1897年(明治30)9月10日 - 1984年(昭和59)12月18日)は、陶芸家。京都市生まれ。本名は弥一。 作風は多技多彩で知られる。特に彩埏と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は。 == 略歴 == * 1913年(大正2年)、京都市立陶磁器試験所特別科に学ぶ。 * 1918年(大正7年)、赤土社結成に参加、作陶生活を開始。 * 1924年(大正13年)、パリ万国博覧会に出品、受賞。 * 1927年(昭和2年)、帝展初入選。 *これ以後帝展、文展など官展で造形の新傾向開拓、後進の指導に尽力。 * 1933年(昭和8年)、帝展で特選。燿々社結成。 * 1936年(昭和11年)、パリ万国博覧会で受賞。 * 1937年(昭和12年)より文展審査員。 * 1946年(昭和21年)より日展審査員。 * 1951年(昭和26年)、日展文部大臣賞受賞。 * 1953年(昭和28年)、博埴会と青陶会を結成。 * 1954年(昭和29年)、日本芸術院賞受賞〔『朝日新聞』1954年3月16日(東京本社発行)朝刊、7頁。〕。 * 1962年(昭和37年)、日本芸術院会員。 * 1978年(昭和53年)、文化勲章受章。 * 1982年(昭和57年)、日本新工芸家連盟会長に就任。 * 1984年(昭和59年)、京都で歿。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「楠部彌弌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|