翻訳と辞書
Words near each other
・ 楢原町
・ 楢原町 (八王子市)
・ 楢原省吾
・ 楢原茂二
・ 楢原静
・ 楢原駅
・ 楢原駅 (福島県)
・ 楢喜八
・ 楢型駆逐艦
・ 楢山佐渡
楢山節考
・ 楢山節考 (1958年の映画)
・ 楢山節考 (1983年の映画)
・ 楢山芙二夫
・ 楢岡のあ
・ 楢岡徹
・ 楢岡氏
・ 楢岡焼
・ 楢峠
・ 楢崎みどり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楢山節考 : ミニ英和和英辞書
楢山節考[ならやまぶしこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point

楢山節考 : ウィキペディア日本語版
楢山節考[ならやまぶしこう]

楢山節考』(ならやまぶしこう)は、深沢七郎短編小説民間伝承棄老伝説を題材とした作品で、当代の有力作家や辛口批評家たちに衝撃を与え、絶賛された、当時42歳の深沢の処女作である〔日沼倫太郎「解説」(文庫版『楢山節考』)(新潮文庫、1964年。改版1987年)〕。山深い貧しい部落の因習に従い、年老いた母を背板に乗せて真冬の楢山へ捨てにゆく物語。自ら進んで「楢山まいり」の日を早める母と、優しい孝行息子との間の無言の情愛が、厳しく悲惨な行為と相まって描かれ、独特な強さのある世界を醸し出している。
1956年(昭和31年)、雑誌『中央公論』11月号に掲載され、第1回中央公論新人賞を受賞した〔。単行本は翌年1957年(昭和32年)2月1日に中央公論社より刊行された。ベストセラーとなり、これまでに2度、映画化された。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版は1958年(昭和33年)のベルナール・フランク訳(仏題:“La Ballade de Narayama”)をはじめ、各国で行われている。(1959年のガリマール版(ベルナール・フランク訳)の表題はETUDE A PROPOS DES CHANSONS DE NARAYAMA)。
== 作品成立・背景 ==
深沢七郎は、「姥捨伝説」を、山梨県境川村大黒坂(現在・笛吹市境川町大黒坂)の農家の年寄りから聞き、それを、肝臓癌を患った実母・さとじの「自分自らの意思で死におもむくために餓死しようとしている」壮絶な死に重ねながら、老母・おりんと息子・辰平という親子の登場人物を創造した〔浜野茂則『伝記小説 深沢七郎』(近代文芸社、2000年)〕。また、おりんの人物造型には、キリスト釈迦の両方を入れているという〔深沢七郎白鳥の死」(新潮 1963年1月号に掲載)〕。
なお、作品舞台は「信州」となっているが、描かれている人情や地形は山梨県の大黒坂の地であることを深沢は以下のように語っている。

また、作中には、「三」と「七」という数字が多用され、「三つ目の山を登って行けば池がある。池を三度廻って」、「七曲りの道があって、そこが七谷というところ」などと語られ、「楢まいり」に行く年齢が70歳、おりんの歯が33本、といったような神秘性がある〔。深沢七郎の「七郎」という名前も、故郷の身延山の山奥にある七面山から由来しており、仏教信仰の厚い両親が、その神聖な山に因んで名付けたという〔。
深沢は『楢山節考』執筆当時、ギタリストとして様々な公演に参加し、作品は家と日劇ミュージックホールの楽屋で書いていた〔深沢七郎「あとがき」(『現代の文学31 深沢七郎』)(河出書房新社、1965年)〕。そして、そのとき公演の構成演出をしていた丸尾長顕の勧めで、雑誌『中央公論』の新人賞に応募して、中央公論新人賞を受賞した〔。なお、審査の選考委員は、三島由紀夫伊藤整武田泰淳であった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楢山節考」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.