|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity
楢崎 栄昭(ならざき えいしょう、明治元年〈1868年〉 - 昭和11年〈1936年〉)とは、大正時代から昭和時代にかけての版画家。 == 来歴 == 小林永濯の門人で本名は楢崎庸夫(やすお)。扶陽、栄昭と号す。大蔵省印刷局に在職中、キヨッソーネの助手として彫刻銅版を習得する。大正9年(1920年)から扶陽と号し、輸出用の中小判の木版画を発表した。その後昭和7年(1932年)から栄昭と号して渡辺版画店から「帝国新議事堂」など大判の木版画による風景画を発表し好評を得た。「帝国新議事堂」は現存の国会議事堂を描いているが、議事堂は昭和11年(1936年)11月の竣工なので、「帝国新議事堂」は新聞などで完成予定図を見ながら描いたと考えられる。この作は議事堂と満月を組み合わせて描いているのが新版画らしいところである。昭和7年(1932年)4月に日本橋白木屋で行われた渡辺版画店主催の「第三回現代創作木版画展覧会」に、大判の「浅草寺本堂内部」、「帝国新議事堂」、三切り「枯芦に川蝉」の3点を出品している。東京中野にて没す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「楢崎栄昭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|