|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 業務 : [ぎょうむ] 【名詞】 1. (1) business 2. affairs 3. duties 4. work 5. (2) procedure 6. task 7. action 8. function ・ 適正 : [てきせい] 1. (adj-na,n) reasonable 2. suitable ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 確 : [たしか] 1. (adj-na,adv,exp,n) certain 2. sure 3. definite 4. if I'm not mistaken 5. if I remember correctly ・ 確保 : [かくほ] 1. (n,vs) guarantee 2. maintain 3. ensure 4. insure 5. secure 6. reservation ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 体制 : [たいせい] 【名詞】 1. order 2. system 3. structure 4. set-up 5. organization 6. organisation ・ 制 : [せい] 1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
==概要== 業務の適正を確保するための体制 (ぎょうむのてきせいをかくほするためのたいせい)は、会社法(平成17年7月26日法律第86号・平成18年5月1日施行)で定義される用語である。「業務の適正」とは、違法行為や不正、ミスやエラーなどが行われることなく、組織が健全かつ有効・効率的に運営されるよう各業務で所定の基準や手続きを定め、それに基づいて管理・監視・保証を行うことを意味する。 ビジネス界で、コンプライアンス体制と呼ばれている概念よりも広く、情報管理・危機管理も含まれている(下記参照)。現在、各種記述では、この用語を、内部統制システムと呼び変えていることが多いと思われる。 なお2006年6月に成立した金融商品取引法いわゆる日本版SOX法では「当該会社の属する企業集団及び当該会社に係る財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するために必要なものとして内閣府令で定める体制」という概念を新たに用いている。この概念も、また一般に内部統制システムと呼称されるが、両者は法律的に一応、別概念である。金融商品取引法の今後の施行に伴い、こちらへの対策も求められることになる。 ''会社法について以下では、条数のみ記載する。'' 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「業務の適正を確保するための体制」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|