|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 楯 : [たて] 【名詞】 1. shield 2. buckler 3. escutcheon 4. pretext ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
楯岡氏(たておかし)は、清和源氏足利氏流斯波氏の分族である戦国大名最上氏の一門の氏族。 == 概要 == 最上氏は出羽国内各地に分族を配置した。楯岡氏もその一つである。楯岡城に配置された最上満直の四男満国を祖とする。戦国時代には多くの最上氏一門が離反する中で、楯岡氏も一時、庶流の長瀞氏とともに最上八楯に加入する。天正5年(1577年)、最上義光が八楯の盟主・天童氏を攻撃すると、楯岡満英も天童側につき、宗家に対して明確に反旗を翻した。しかし、天正8年(1580年)、義光が再び天童頼久を攻撃すると、天童側は寝返りが相次ぎ敗北。満英は自害した。家督は一族の楯岡満茂が相続、その後は常に最上氏に追従し、満茂は最上義光の片腕として活躍。各地で武勲を挙げ、慶長出羽合戦後は本荘城45000石を与えられ、本荘氏を名乗った。しかし後に最上氏は改易され、楯岡氏は出羽の地から姿を消すことになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「楯岡氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|