|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 超 : [ちょう] 1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- ・ 超巨星 : [ちょうきょせい] (n) super-giant star ・ 巨 : [こ] 【名詞】 1. big 2. large 3. great ・ 巨星 : [きょせい] 【名詞】 1. giant star 2. great man 3. big-shot ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
極超巨星(ごくちょうきょせい、または、きょく-、Hypergiant)は、光度階級0の恒星であり、非常に大きな質量、光度を持ち、大部分の質量を失った形跡を持つものを指す用語である。 ==特徴== 「極超巨星」という用語は、既知の恒星で大きな質量を持つものを指すが、より正確な定義も存在する。1956年、天文学者のFeastとThackerayは、絶対等級がMV = -7を超える恒星に対して、「超超巨星」(super-supergiant、後に極超巨星)という用語を用いた。1971年、Keenanは、少なくとも、大気が拡張しているか、または質量喪失の割合が大きいことを示す、Hα線の輝線を持つ超巨星のみにこの用語を用いることを提案した。Keenanのこの基準は、今日、最も多くの科学者に共通に使われている定義の1つである。これは、極超巨星は、超巨星より必ずしも大きな質量を持たなくても良いということであるが、最も大きな恒星はやはり極超巨星に含まれ、その質量は、太陽質量の100倍から265倍の範囲である。 極超巨星は、非常に光度が大きく、太陽光度の数百万倍にもなる。温度は、3,500Kから35,000Kと幅広い。ほぼ全ての極超巨星が、内部構造の不安定性により、光度を時間的に変化させている。 非常に大きな質量を持つため、極超巨星の生涯は、天文学的な時間から見ると非常に短く、太陽のような恒星が100億年程度生きるのに対し、わずか数百万年である。このため、極超巨星は宇宙でも非常に珍しく、数十個しか知られていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「極超巨星」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|