|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高圧 : [こうあつ] 【名詞】 1. high voltage 2. high pressure ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
極高圧帯(きょくこうあつたい、英語:Polar High)とは北極・南極周辺の高気圧の地帯である。極周辺の大気は低温であるため下降気流を生じ、これにより地表は高気圧となる。これはちょうど赤道付近の上昇気流が低気圧の熱帯収束帯を生じるのと逆の現象である。極高圧帯の地表温度は地球上で最も低く、一年を通じて氷点下である。 極高圧帯よりも緯度が低い地帯には亜寒帯低圧帯があり、極高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって常に極東風が吹いている。北半球における極東風の南端は北極前線、南半球におけるそれは南極前線と呼ばれ、常に低気圧や前線が発達しやすい。北極では、ロスビー波のうねりによって北極前線が大きく南北に移動するとともに、北極振動が生じる。北極振動によって、中緯度地域では冬の寒暖が数週間単位で大きく変動する。一方、南極にも南極振動が存在するが、うねりは比較的小さい。 低温になるほど飽和水蒸気量が少なくなることから分かるように、極高圧帯の降水量は非常に少なく、極地砂漠、極寒砂漠、雪氷砂漠(Polar desert)などと呼ばれる乾燥地帯となっている。 極地域が高圧なのは対流圏下部~中部までであり、上空8~12kmの対流圏界面付近では極渦と呼ばれる超低温の低圧帯になっている。更に上空の成層圏中部では、夏は高圧、冬は低圧という季節変化の大きい地帯になる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「極高圧帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|