翻訳と辞書
Words near each other
・ 楽陵
・ 楽陵市
・ 楽陵県
・ 楽陽県
・ 楽陽県 (河北省)
・ 楽陽食品
・ 楽隊
・ 楽隠居
・ 楽靖宜
・ 楽音
楽音寺
・ 楽音寺・大竹古墳群
・ 楽音様雑音
・ 楽音潮流
・ 楽音舎
・ 楾
・ 楿
・ 榀
・ 榁
・ 概


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楽音寺 : ミニ英和和英辞書
楽音寺[がくおんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

楽音寺 : ウィキペディア日本語版
楽音寺[がくおんじ]

楽音寺(がくおんじ)は、大阪府八尾市の地名。581-0853、現住所表記では1丁目から7丁目および大字楽音寺。
現住所表記に変更される前は全域が大字楽音寺だった地域で、現在の西高安町4,5丁目のほぼ全域も含まれていた。八尾市のいちばん北東端に位置する。
==歴史==
令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 高安郡 > 楽音寺村
町名の由来はかつて存在した楽音寺に由来し、江戸時代まではあったがすでに廃寺となっている。かつて奈良時代の頃までは集落は西の山(西の山古墳)より東の山麓にあったが、天然痘が流行して死人がでたため祈祷師に見てもらった結果、西の山の祟りだということで集落を西の山より西へ移したと伝えられている。元文2年の河内国高帳によると石高は409石余。江戸時代以降、幾度か支配者が変わり、寛文9年に淀藩領となり幕末に至っている。明治以降の市町村制施行で北高安村の大字となり、現住所表記施行時に西側の一部が西高安町となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楽音寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.