翻訳と辞書
Words near each other
・ 榊原拓
・ 榊原政一
・ 榊原政令
・ 榊原政倫
・ 榊原政岑
・ 榊原政従
・ 榊原政愛
・ 榊原政房
・ 榊原政敏
・ 榊原政敦
榊原政敬
・ 榊原政次
・ 榊原政殊
・ 榊原政永
・ 榊原政礼
・ 榊原政祐
・ 榊原政純
・ 榊原政邦
・ 榊原政養
・ 榊原新左衛門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

榊原政敬 : ミニ英和和英辞書
榊原政敬[さかきばら まさたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さかき]
 【名詞】 1. sakaki tree (sacred Shinto tree) 2. Cleyera japonica
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

榊原政敬 : ウィキペディア日本語版
榊原政敬[さかきばら まさたか]

榊原 政敬(さかきばら まさたか、天保14年(1843年)2月 - 昭和2年(1927年3月7日)は、幕末大名で、明治時代華族越後高田藩第6代(最後)の藩主。のち子爵。榊原家14代当主。
榊原政礼(高勝院・伊織・3代藩主・榊原政令の三男)の長男。正室は有馬温純の娘・久仁子。継室は前田慶寧の娘・禮子。子は重子(伊藤忠寿室)、彜子(榊原政和正室)、鑒子(榊原政和継室)。兵部大輔、式部大輔。
==略歴==
弘化2年(1845年2月4日生まれともされる。文久元年(1861年)、先代藩主だった叔父・榊原政愛が死去し、家督を継ぐ。
慶応2年(1866年)の第二次長州征討では、彦根藩とともに芸州口の先鋒を命じられる。しかし、旧式の軍装だったこともあり、近代装備を備えた長州藩兵に敗れ、開幕以来の徳川家先鋒の面目を失った。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、当初態度を曖昧にしていたが、官軍が迫ると領内にいた幕府歩兵隊を追放、恭順の姿勢を示した。長岡藩会津藩討伐の先鋒を命じられ、東北各地を転戦した。恭順を拒否した藩士は脱藩後、神木隊を組織し、後に彰義隊に合力した。戊辰戦争終結後、降伏した会津藩士の御預を命じられる。藩内には旧幕府側に対する同情が強く、御預の会津藩士についても明治新政府からの給費はごくわずかであったため、藩費によって手厚く待遇した。御預中に死亡した会津藩士の墓地は現在でも新潟県上越市内にあり、「会津墓地」と呼ばれて地元有志の手によって護持されている。
明治2年(1869年)の版籍奉還で高田藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により免官された。
明治17年(1884年)に子爵を授けられる。明治22年、勝海舟を通じて、政府に対し、伯爵にあげて欲しいと働きかけるものの、失敗に終わる。なお、政敬には男子がなく、はじめ岡田家(叔父・善宝の養子先?)から政善を養子に迎えた。後に婿養子とした旗本榊原家(本姓は花房)出身の政和が家督を継いでいる。昭和2年(1927年)死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「榊原政敬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.