|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 榊 : [さかき] 【名詞】 1. sakaki tree (sacred Shinto tree) 2. Cleyera japonica ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal ・ 二 : [に] 1. (num) two
榊原章二(さかきばら しょうじ、1926年(大正15年)1月2日 - 2008年(平成20年)4月28日)は、日本の囲碁棋士。愛知県豊橋市出身、村島誼紀名誉九段門下、日本棋院所属、九段。首相杯争奪高段者トーナメント優勝など。 == 経歴 == 1936年福田正義に入門、1937年村島誼紀に入門。1944年入段。1946年、青年棋士の研究機関「敲玉会」に参加、大手合後期第二部優勝、三段。1955年五段。1956年大手合第一部優勝、六段。1961年首相杯戦準優勝。1963年首相杯戦優勝。1964年第4期旧名人リーグ入り、首相杯戦準優勝。1965年第21期本因坊リーグ入り。1972年九段。1973年28期、1975年30期本因坊リーグ入り。 1975年、オーストリア、ソ連へ囲碁指導。1996年大倉喜七郎賞受賞。1999年4月引退。 門下に片岡聡、土井誠、大垣雄作。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「榊原章二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|