翻訳と辞書
Words near each other
・ 槇山次郎
・ 槇岡瞭介
・ 槇峰駅
・ 槇島城
・ 槇島城の戦い
・ 槇嶋範彦
・ 槇弥生子
・ 槇徳子
・ 槇文彦
・ 槇智雄
槇有恒
・ 槇本楠郎
・ 槇本牧場
・ 槇村さとる
・ 槇村久子
・ 槇村半九郎
・ 槇村正直
・ 槇村浩
・ 槇村香
・ 槇村龍山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

槇有恒 : ミニ英和和英辞書
槇有恒[まき ゆうこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まき]
 (n) Chinese black pine
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 

槇有恒 : ウィキペディア日本語版
槇有恒[まき ゆうこう]

槇 有恒(まき ゆうこう、「ありつね」とも、1894年明治27年)2月5日 - 1989年平成元年)5月2日)は、宮城県仙台市出身の日本登山家日本山岳会設立者・会長(2期)、日本山岳協会会長・名誉会員を歴任し、ヒマラヤの8,000m峰・マナスル第3次登頂隊長として日本隊のマナスル初登頂を成功させた。近代アルピニズムの開拓者・紹介者。位階従四位文化功労者仙台市名誉市民
== 略歴 ==
父・槇武は新潟県の士族であったが、幕末・維新期に仙台藩越後国長岡藩と友好的であったことや、福澤諭吉の推薦などによって、有恒が生まれる頃は『奥羽日日新聞』主幹として仙台に赴任していた。
本籍地は東京都文京区宮城県師範学校付属小学校、仙台第二中学校(現、宮城県仙台第二高等学校)を経て、1911年(明治44年)、慶應義塾大学予科に入学する。1914年大正3年)、慶大教授の鹿子木員信とともに設立した日本山岳会に入会し、翌1915年(大正4年)には慶應義塾山岳会を結成している。1917年(大正6年)、慶應義塾大学法学部を卒業する。
1918年(大正7年)、アメリカコロンビア大学に留学する。1919年(大正8年)から2年間ヨーロッパで過ごすが、この間スイスに滞在しアルプスをくまなく登山し、1921年(大正10年)、アイガー東山稜を初登攀する。しかし1923年1月、板倉勝宣三田幸夫とともに積雪期の立山へ登山、下山中に松尾峠で板倉が遭難死した。1925年(大正14年)、早川種三らとともにカナダアルバータ山世界初登頂に成功、その際頂上に細川護立侯爵から預かった銀のピッケルを立てた。また、この登攀の際にクライミングロープを初めて使用したとされている。また、スイスから持ち帰ったピッケルシェンク」を日本に紹介した。
1926年(大正15年)、秩父宮雍仁親王の供奉で冬季スキーや、夏季マッターホルン、アルプスなどを登山した。有恒をリーダーとするパーティーの一行は松方三郎松本重治の上流階級の子弟からなる秩父宮サロンであり、山岳界の学閥系はこれを濫觴とする。また、摂政殿下(後の昭和天皇)の御前で「登山」講演を行う。
帰国後、塩水港精糖や南洋拓殖の役員を歴任。1944年昭和19年)、日本山岳会会長に就任した。
第二次世界大戦中、百瀬慎太郎の手引きによって、長野県大町市に一家で疎開。戦時中の空襲で横浜の自宅と家財の一切を失い、南洋拓殖株式会社の拓殖事業に携わっていたことで侵略に関与したとして戦後、GHQ(連合国軍総司令部)から公職追放指定を受けた。
戦後、国民体育大会(国体)が開催され、国体に登山部門が設立されると1949年(昭和24年)第4回国体登山部門会長となり、以後第6回から第9回国体で登山部門会長を務めた。また、著書『山行』は志賀重昂日本風景論』、ウォルター・ウェストン『極東の遊歩場』に並ぶ地理・地形の名著とされている。
1956年(昭和31年)、ヒマラヤ山脈の未踏峰の一つであったマナスル遠征隊の隊長となった。同年5月9日11日に有恒の指揮する日本隊は、マナスル登頂に成功した。この快挙は、日本人の精神力と体力が世界各国に比肩するものであることを示し、自信を与えるニュースとして喧伝された。同年7月16日有恒は仙台市名誉市民に推戴され、更に文化功労者勲三等旭日中綬章を受章した。
その後も立山観光顧問や英国山岳会(アルパインクラブ)、アメリカ山岳会アパラチア山岳会スイス山岳会の各名誉会員を務め、1989年(平成元年)5月2日に没した。叙・従四位

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「槇有恒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.