翻訳と辞書
Words near each other
・ 構造改革特区
・ 構造改革論
・ 構造方程式モデリング
・ 構造格子
・ 構造構成主義
・ 構造機能主義
・ 構造機能分析
・ 構造機能関係
・ 構造汚職
・ 構造決定
構造活性相関
・ 構造湖
・ 構造物
・ 構造物の一覧 (高さ順)
・ 構造特区
・ 構造特性係数
・ 構造生物学
・ 構造用パネル
・ 構造用合板
・ 構造異性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

構造活性相関 : ミニ英和和英辞書
構造活性相関[せき, ぜき]
structure-activity relationship
===========================
構造 : [こうぞう]
 【名詞】 1. structure 2. construction 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
構造活性相関 ( リダイレクト:定量的構造活性相関 ) : ウィキペディア日本語版
定量的構造活性相関[ていりょうてきこうぞうかっせいそうかん]
定量的構造活性相関(ていりょうてきこうぞうかっせいそうかん)は化学物質の構造と生物学的(薬学的あるいは毒性学的)な活性との間になりたつ量的関係のこと。これにより構造的に類似した化合物の「薬効」について予測することを目的とする。QSAR(=Quantitative Structure-Activity(またはAffinity) Relationshipの略)と呼ばれることもある。QSARを英語では「クェイサー」、日本語では「キューサー」と発音することが多い。
それに対し化学構造と物理的性質との関係を定量的構造物性相関(QSPR、Quantitative Structure-Property Relationship)という。両者は密接な関係があり方法論的にも共通する部分が多い。
コーウィン・ハンシュによって研究が始められ、1964年にハンシュと藤田稔夫が発表した方法(ハンシュ-藤田法)が代表的な方法として知られる。
方法としては、化合物の疎水性、対象とする化合物の構造を表現する数量(幾何学的構造を表す記述子、HOMOLUMO(フロンティア軌道理論参照)のエネルギー、あるいはハメットの置換基定数電気陰性度といった電子的記述子など)を抽出し、構造的に類似する一連の物質に関してこれら数量と活性との関係を統計学的に(回帰分析などを用い)検討する。
なお、記述子としては化合物に関するパラメタを使用しているが、基本的には薬物標的分子と化合物との相互作用を前提とした手法であり、実際に定量的構造活性相関研究の結果から薬物標的-化合物間の相互作用様式を推定するといった使用法もしばしば見られる。
計算化学の一部門であり、方法的には計算機化学ということができる。

==関連事項==

*ケモインフォマティクス
*リピンスキーの法則


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「定量的構造活性相関」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Quantitative structure-activity relationship 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.