|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 槍 : [やり] 【名詞】 1. spear 2. lance (shogi) (abbr) ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader ・ 将棋 : [しょうぎ] 【名詞】 1. Japanese chess
槍将棋(やりしょうぎ、Yari Shogi)とは、将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1981年にクリスチャン・フリーリング (Christian Freeling) が発表した、ごく新しい将棋である。「槍」とは香車のことであり、香車そのものは登場しないが、駒のほとんどが香車に似た動きができるのが特徴である。駒の名前は本将棋と同様だが、多くの駒の動きは本将棋とは非常に異なる。 将棋の変種ではあるが、誕生はアメリカである。そのため日本国内よりも国外でよく知られている。 ==ルール== * 盤面が縦9マス、横7マスで、自分から見て手前の3段が自陣、相手から3段が敵陣である。 * 駒はそれぞれ玉将を1枚、飛車・角行・桂馬を2枚ずつ、歩兵を7枚持つ。玉将は将棋と同じ動きだが、他の駒は動きや成り方が本将棋とは異なる。 * 目的が玉を詰めることであることや、持ち駒が使えること、二歩や行き所のない駒が打てない事などは本将棋と同様である。ただし打ち歩詰めは禁じ手ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「槍将棋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|