|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 樋 : [とい, ひ] 【名詞】 1. water pipe 2. gutter 3. chute 4. trough ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
樋口 八左衛門(ひぐち はちざえもん、1802年(享和2年) - 1871年12月30日(明治4年11月19日))は、江戸時代後期・明治初期の百姓。長男に大吉(則義)がおり、小説家・樋口一葉の祖父として知られる。樋口家の当主は代々「八左衛門」を襲名している。号は南喬、子潜。 == 略歴 == 甲斐国山梨郡中萩原村重郎原(山梨県甲州市塩山)に生まれる。中萩原村は甲府盆地東部に所在する、御三卿の一つである田安家の私領であり、八左衛門は中萩原村の百姓代を務めている。中萩原村では1852年(嘉永5年)に石和代官所管轄の上萩原村との水論が発生し、八左衛門は同年9月に江戸に出府して老中・阿部正弘に直訴を行う。八左衛門は捕縛されるが田安領田中代官所に送致され、手鎖30日の罪となった。 八左衛門は中萩原村出身で江戸の御家人・真下晩菘とは知友にあり、幕末期には晩菘や江戸にいた長男則義から江戸の情報を入手し、安政6年(1859年)の横浜開港に際して生糸輸出の事業にも着手している。 また、学問を好み俳諧や狂歌、漢詩に親しむ。孫の一葉は八左衛門の死去した翌明治5年に生まれ、一葉は後に小説『にごりえ』において八左衛門の教養や人物像を主人公お力の祖父に重ねて描いている。 墓所は甲州市塩山中萩原に所在し、1923年(大正12年)に一葉の妹くにによって移され、1981年(昭和56年)に親戚の手によって現在の姿に整えられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「樋口八左衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|