|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 樋 : [とい, ひ] 【名詞】 1. water pipe 2. gutter 3. chute 4. trough ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
樋口 直人(ひぐちなおと 1969年 - )は、日本の社会学研究者。徳島大学大学院准教授、徳島労働局参与。 == 人物・経歴 == 神奈川県生まれ。神奈川県立厚木高等学校を経て、気象大学校中退、1994年一橋大学社会学部卒、1996年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、1999年一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。この間1997年から1999年まで日本学術振興会特別研究員。学位は修士(社会学)。 1999年より徳島大学総合科学部人間社会学科で講師として教鞭をとり、2005年より現職。徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部創生科学研究部門地域創生科学分野准教授、徳島労働局労働関係紛争担当参与などを兼任。また2003年から2005年まで国立民族学博物館共同研究員、2009年から2010年までオランダ・ユトレヒト大学欧州移民・エスニック・人種問題研究所(ERCOMER)客員研究員〔「准教授 : 樋口 直人」 徳島大学〕〔「樋口 直人」 〕。 政治社会学、経済社会学などが専門。社会運動論や排外主義の研究も行い、その特徴を日本型排外主義としている。日本型排外主義とは、「近隣諸国との関係により規定される外国人排斥の動きを指し、植民地清算と冷戦に立脚するものである」という〔樋口直人『日本型排外主義』名古屋大学出版会、2014年2月〕。 在日特権を許さない市民の会については、その会員はホワイトカラーや自営業者などが主体であり、退職者を除いて無職はいなかったとし、「(在特会は)中間層の運動とみなしたほうが正確であり、階層の低い者の不安が排外主義運動を生み出すという仮説は棄却されたといってよい。」などと論じている〔樋口直人「排外主義運動のミクロ動員過程―なぜ在特会は動員に成功したのか―」、『アジア太平洋レビュー』第9号、アジア太平洋研究センター、2012年9月〕。 ヘイトスピーチに対しては、「被害者が訴えて救済される道が開かれる点で、筆者は法規制に賛成である。しかし、法的な規制だけで問題は解決しない。一連の事件の背景には、日本は日本人だけのものであり外国人は脅威であるという排外主義があり、その抑制がなければ対症療法にしかならない」〔「ヘイトスピーチと排外主義 根本的な対策のために」『聖教新聞』2014年8月7日付〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「樋口直人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|