|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 樋 : [とい, ひ] 【名詞】 1. water pipe 2. gutter 3. chute 4. trough ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening
樋口 靖洋(ひぐち やすひろ、1961年(昭和36年)5月5日 - )は、三重県出身の元サッカー選手、J3リーグ・横浜スポーツ&カルチャークラブ監督。サッカー指導者。 == 来歴 == 三重県立四日市中央工業高等学校1年生時に兄である樋口士郎(現同校監督)を擁する同チームで全国高校選手権準優勝を果たす。卒業後、1980年(昭和55年)に日産自動車サッカー部(現在の横浜F・マリノス)に入団した。選手としての活動は短く、1985年(昭和60年)に日産サッカースクールのコーチに就任する。その後、Jリーグ元年の1993年(平成5年)からマリノスのユースコーチ・監督を務め、1999年(平成11年)からはトップチームのコーチに昇格した。2003年(平成15年)にはS級ライセンスを取得する。 選手・指導者時代を通して日産/マリノス一筋だったが、モンテディオ山形の監督だった鈴木淳が2005年(平成17年)限りで退任したことに伴い、2006年(平成18年)から山形の監督を務めることになった。 2005年(平成17年)に時点で44歳と、初監督当時の年齢としては決して高齢というわけではないが、指導者歴22年目にして初めてトップチームの監督を務めるというのは日本ではあまり例がない。資金的に苦しい山形のチーム事情の中、安定した成績を残した鈴木の後任として手腕が注目され攻撃的サッカーをテーマに挙げたが、守備に安定感を欠き1年目は8位。翌2年目も序盤こそ好調を維持するも、中盤以降は失速し9位で終えることとなり、シーズン終了を以って退任することが決定。 2007年(平成19年)オフに大宮アルディージャが佐久間悟の後任として樋口を招聘。大宮は樋口の積極的な守備からの攻撃志向が、チームの目指すスタイルに合うと判断。手腕を高く評価していたが、リーグ戦で12位と低迷。2008年(平成20年)12月7日、今季限りで退任すると発表した。2009年からは横浜FCの監督に就任。16位に終わり、大宮に続き1シーズン限りで退任することになった。 2010年(平成22年)から古巣の横浜F・マリノスにコーチとして復帰し、木村和司監督の下でトップチームを指導した。 2011年(平成23年)12月30日、前日の天皇杯全日本サッカー選手権大会準決勝の敗戦による木村の解任を受けて、2012年(平成24年)シーズンより横浜F・マリノス監督に就任することが発表された。 2013年(平成25年)はシーズン当初より中村俊輔、中澤佑二等のベテランを中心とし序盤戦から快進撃を続け優勝争いを演じる。第33節時点では勝ち点62で2位以下との勝ち点差を「4」をつけ9年ぶりの優勝に王手をかけるも、硬直した起用法が祟って終盤戦を前に控え選手の意欲は削がれ〔V逸の悲劇 横浜M激闘の2013(中)チーム一丸には遠く (archive ) カナロコ (2013年12月11日)〕、第33節アルビレックス新潟戦、第34節川崎フロンターレ戦と立て続けに連敗。最終節にして優勝を取りこぼした。それでも、天皇杯では決勝でリーグ優勝した広島を破り、21年ぶりの優勝を達成した。 2014年をもってマリノスを退団し、2015年からはヴァンフォーレ甲府の監督に就任。同年5月、成績不振によりクラブとの双方合意のもと契約解除となった。 2016年、横浜スポーツ&カルチャークラブの監督に就任。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「樋口靖洋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|