|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標本 : [ひょうほん] 【名詞】 1. example 2. specimen ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 値 : [あたい, ね] 【名詞・形容詞】1.value, variable 2. price, cost 3. worth, merit
統計学における標本(ひょうほん、)とは、母集団の部分集合を言う。推測統計学においては、標本と母集団は明確に区別される〔古典的な記述統計学においては、母集団と標本の区別は不明確である(ほぼ同一視される)。蓑谷(1988) pp.3-5〕。 == 概要 == 母集団を完全に調査するのは不可能な場合、標本から母集団の特性を推定する必要がある。この標本抽出には作為抽出法と無作為抽出法の2つの抽出方法があり、統計学では無作為抽出法だけを議論する。この抽出法では、母集団のどの要素も等しい確率で標本に選ばれることが必要である。 また統計学的推定(標本から母集団の性質を推定する)を行うには、各標本に対し、それが選抜される確率を知る必要がある。このために様々な標本抽出法が開発されており、例えば異なる標本が選抜される確率がすべて同じならば、その抽出法は単純ランダム(無作為)抽出という。 母集団を表現する数値を母数というのに対し、標本を表現する数値を統計量という。統計量は標本から算出される数値である。また統計量で特に母数を推定するために用いられるものを推定量という。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「標本 (統計学)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sample (statistics) 」があります。 スポンサード リンク
|