|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標本 : [ひょうほん] 【名詞】 1. example 2. specimen ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 偏 : [へん] 1. (n,vs) side 2. left radical of a character 3. inclining 4. inclining toward 5. biased 6. biassed ・ 偏差 : [へんさ] 【名詞】1. deflection 2. deviation 3. variation 4. declination 5. drift 6. anomaly ・ 差 : [さ] 1. (n,n-suf) difference 2. variation
標準偏差(ひょうじゅんへんさ、、SD)とは、分散の平方根のこと。データや確率変数の散らばり具合(ばらつき)を表す数値のひとつ。母集団や確率変数の標準偏差は σ で、標本の標準偏差は ''s'' で表されることが多い。例えば、ある試験でクラス全員が同じ点数であった場合(すなわち全員が平均値であった場合)、データにはばらつきがないので、標準偏差は 0 になる。 二乗平均平方根 (RMS) と混同されることもある。両者の差異については、二乗平均平方根を参照。 == 母集団の標準偏差 == ''n'' 個のデータ ''x''1, ''x''2, ..., ''x''''n'' からなる母集団を考える。その母集団の平均(または母平均)は、次のとおりに定義される: このとき、母平均 μ を使って次式で得られる量を分散(または母分散)と定義する。 この分散の平方根 σ を、母集団の標準偏差と定義する。分散はデータの散らばり具合を表す量であるとはいうものの、元のデータを2乗しているので、元のデータや平均値と単位が異なるため直接比較することができない。そこで平方根をとると元のデータと同じ単位になるので、分散よりも標準偏差の方が散らばり具合を表す量として便利なことがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「標準偏差」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Standard deviation 」があります。 スポンサード リンク
|