|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標本 : [ひょうほん] 【名詞】 1. example 2. specimen ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 調 : [ちょう] 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo ・ 調査 : [ちょうさ] 1. (n,vs) investigation 2. examination 3. inquiry 4. enquiry 5. survey ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
標本調査(ひょうほんちょうさ)とは、母集団をすべて調査対象とする全数調査に対して、母集団から標本を抽出して調査し、それから母集団の性質を統計学的に推定する方法である。 例としては、商品などの抜き取り調査、一般の社会調査や世論調査などがある。(国勢調査は全数調査であり、選挙の投票も建前上は全数調査である。) 全数調査は一般に、以下のような理由により不可能なことが多いため、標本調査が必要になる。 *物品を対象とする場合、方法が非破壊的検査に限られる。 *例えば医学・心理学などの調査では、全人類(これから生まれる人も含む)が母集団になるから、全数調査は不可能。 *コスト・手間・時間がかかる。 標本調査は次のような段階を踏んで行われる。 #対象とする母集団の定義 #抽出の枠(測定する要素のリスト)の設定 #枠から要素を選択する(標本抽出)方法の特定 #標本抽出とデータ収集 #データ解析 #再調査 方法としては単純無作為抽出を用いることが理想的だが、実際には容易でないので、枠と抽出法に関して他の方法が用いられることが多い。 ==母集団の定義== まず問題を定義する。例えば商品の一部を調べる場合、その商品全体が母集団である。一方動物実験のように、母集団を特定すること(実験データの理想化)がむしろ目的となる場合もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「標本調査」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sampling (statistics) 」があります。 スポンサード リンク
|