|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim
沸点(ふってん、英語:boiling point)とは、ある物質の臨界点以下の圧力と液体の飽和蒸気圧が等しくなる温度のことで、沸騰点ともいう。特に1atmのときの沸点を普通沸点(normal boiling point)という〔竹内敬人 『化学の基礎』岩波書店 (2003) 117頁〕。また、1バールのときの沸点を標準沸点(standard boiling point)という。 似た言葉で融点があり、「固体が融解し液体化する温度」と定義されている。そのため沸点を「液体が蒸発し気体化する温度」と解釈する場合があるが、事実と異なる。液体の蒸発は沸点以下でも起き得る現象であり、例えば水の1気圧での沸点は約99.9743 ℃(100 ℃ではない。)(水#融点を参照)〔理科年表では約99.974 ℃としている。理科年表、平成26年版、p.397注)、丸善出版、2013年11月30日発行〕であるが、洗濯物はこの温度未満でも乾く。1気圧において99.974 ℃を超える温度の水は存在しないため「液体が気化せず液体状態を保つ最低温度」とは言える。 (ただし、沸点より高温でも溶液中に溶質としては存在しうる。例えば、二酸化炭素や酸素は、常温常圧で気体であるが、水に溶解する。) 温度が上昇して沸点に達した液体は更に加熱されると至る所で気化を生じるようになり、全体から気泡が湧き上がるように発生する。この状態を沸騰(ふっとう)と呼ぶ。 一定の圧力下における純粋液体の沸点は、その液体に固有の値となるが、圧力が異なると沸点は変化する。たとえば水の1気圧での沸点は約99.9743 ℃であるが、高地などの気圧が低いところでは約99.9743 ℃より低い温度で沸騰する(標高が1000m高くなるにつれて、気圧は約100hPa下降する)。 また、液体に物質が溶けていると、蒸気圧降下にともなって沸点は上昇する(沸点上昇)。 == 出典 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沸点」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Boiling point 」があります。 スポンサード リンク
|