翻訳と辞書
Words near each other
・ 標語
・ 標識
・ 標識 (言語学)
・ 標識(化)
・ 標識、マーカー
・ 標識交付証明書
・ 標識付け
・ 標識令
・ 標識元素
・ 標識再捕法
標識再捕獲法
・ 標識化
・ 標識化合物
・ 標識抗体
・ 標識抗原
・ 標識染色体
・ 標識法
・ 標識灯
・ 標識的擬態
・ 標識色


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

標識再捕獲法 : ミニ英和和英辞書
標識再捕獲法[ひょうしきさいほかくほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
標識 : [ひょうしき]
 【名詞】 1. sign 2. mark 
: [さい]
  1. (pref) re- 2. again 3. repeated 
捕獲 : [ほかく]
  1. (n,vs) capture 2. seizure 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

標識再捕獲法 : ウィキペディア日本語版
標識再捕獲法[ひょうしきさいほかくほう]
標識再捕獲法(ひょうしきさいほかくほう、英:mark-recapture)とは、個体群を構成する個体数を推定する為の方法の一つである。主に個体群生態学で使用される。捕獲再捕獲法 ()、捕獲‐標識‐再捕獲法とも呼ばれる。〔久野英二 1986. 「動物の個体群動態研究法I-個体群推定法-」 共立出版 生態学研究法講座〕
個体群生態学において、全個体を把握し、その個体数を数える事は不可能に近いため、さまざまな個体数推定法が用いられる。推測された値は、絶対個体数 () に対し、推定個体数 () と呼ばれる。実際には、個体数そのものではなく、対象を個体群の一部と見て、密度を推定する場合もある。その場合、密度推定の語も使われる。
==Petersenによる標識再捕獲法〔〔Seber, G.A.F. The Estimation of Animal Abundance and Related Parameters. Caldwel, New Jersey: Blackburn Press. ISBN 1930665555〕==

最も基本的かつ単純なモデルである。閉鎖系(指定されたフィールドの個体数は標識再捕獲法の実地時間中に変動しない)で、個体が短時間に十分混じり合えるフィールドにおいて、個々の捕獲率に差が無い場合。再捕獲の回数は''1回''。
#フィールドからM匹捕獲し、それらに標識をつけてフィールドに戻す。
#二度目の捕獲(または発見)を行う。
再捕獲数(C)中、R匹に標識が付いていたとすると、
:標識個体の数(M)/全個体数(N)=再捕獲された標識個体の数(R)/再捕獲された個体数(C)
なので、
   
:N = \frac
となる。
捕獲する個体数が多いほど、推測値と実測値との差は少なくなる。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「標識再捕獲法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.