翻訳と辞書
Words near each other
・ 権三助十 天狗退治
・ 権三助十 捕物大騒動
・ 権三助十 鶴一番大当り
・ 権中将
・ 権中教正
・ 権中納言
・ 権中納言国信
・ 権中納言定家
・ 権中納言定頼
・ 権中納言実材卿母
権中納言敦忠
・ 権中納言長方
・ 権之助坂
・ 権五俊
・ 権五郎火
・ 権五郎神社
・ 権介
・ 権代敦彦
・ 権令
・ 権俊 (軍人)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

権中納言敦忠 : ミニ英和和英辞書
権中納言敦忠[けん, ごん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

権中納言敦忠 ( リダイレクト:藤原敦忠 ) : ウィキペディア日本語版
藤原敦忠[ふじわら の あつただ]

藤原 敦忠(ふじわら の あつただ、延喜6年(906年) - 天慶6年3月7日943年4月18日))は、平安時代中期の公家歌人藤原北家左大臣藤原時平の三男。官位従三位権中納言三十六歌仙の一人。通称は枇杷中納言本院中納言小倉百人一首では権中納言敦忠
== 経歴 ==
延喜21年(921年従五位下叙爵、延喜23年(923年侍従に任ぜられる。左兵衛佐右衛門佐左近衛権少将と武官を経て、承平4年(934年従四位下・左近衛権中将兼蔵人頭に任ぜられる。天慶2年(939年)従四位上・参議に叙任され公卿に列す。
天慶5年(942年)には先任の参議4名(源高明源清平藤原忠文伴保平)を越えて、一挙に従三位権中納言に叙任されるが、翌天慶6年(943年)3月7日薨去享年38。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原敦忠」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fujiwara no Atsutada 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.