|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 権現 : [ごんげん] 【名詞】 1. incarnation 2. avatar ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
権現堂川(ごんげんどうがわ)は、埼玉県幸手市と久喜市を右岸、茨城県五霞町を左岸とし、両者の境界を流れていた河川、かつての利根川本流である。 == 概要 == 権現堂川は徳川家康江戸入府後の利根川の本流である。東遷事業以前会の川あるいは浅間川から古利根川の流路が利根川の本流だったが、元和7年(1621年)新川通の開削とともに渡良瀬川の下流だった当川の拡幅が行われ利根川の本流となった。当川の上流については、従来の説ではこの時点で新川通が利根川の本流となったとされていたが、東遷事業以前に合の川から渡良瀬川の流路も存在し、新川通よりも合の川を経る流路の方が主体だったとみる考えもあり、新川通が本流となったのは天保9年(1838年)に合の川の流頭部分が締切られた後ともされる。しかし、いずれにしろ当川から太日川を経て江戸の内海(東京湾)に至る流路が利根川の本流となったことに違いはない。 承応3年(1654年)に赤堀川が開削され、利根川の水の一部が赤堀川から常陸川に流れる。これにより銚子から常陸川・赤堀川を遡り、栗橋から権現堂川・江戸川を経由し江戸へと至る水路が完成する。さらに、寛文5年(1665年)には逆川が開削され関宿から江戸川への水運の大動脈が開かれる。 その後、様々な経緯を経て、大正15年(1926年)栗橋流頭が締め切られ、昭和3年(1928年)に廃止、現在は行幸湖となっている。旧権現堂川堤防のうち中川の堤防として残った部分は権現堂堤として桜の名所である。また、日光街道(現国道4号)の栗橋交差点(国道125号との交差点)付近から中川に架かる行幸橋にかけての築堤も、かつての権現堂川の右岸堤防(行幸堤)の名残である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「権現堂川」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|