|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 権門 : [けんもん] (n) powerful family ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 体制 : [たいせい] 【名詞】 1. order 2. system 3. structure 4. set-up 5. organization 6. organisation ・ 制 : [せい] 1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
権門体制(けんもんたいせい)は、歴史学者黒田俊雄が提唱した日本の中世国家体制に関する学説。岩波講座『日本歴史 中世2』(1963年)で「中世の国家と天皇」というタイトルで発表した。 この「権門体制論」は戦前の歴史学者平泉澄の研究を継承したものとする、歴史学者今谷明の指摘もある。 == 概略 == それまでの中世史観では、中世国家は旧体制である天皇を代表とする公家権力と宗教権力(寺家)、新興の武家権力が三つ巴の対立抗争を行っている社会であるとの見方が大勢を占めていた。 それに対し黒田は、文献に現れる権門勢家という言葉を用語化して権門体制論という学説を提唱した。 権門勢家とは簡単に言い表すと権威があり、勢威もある政治的、経済的に有力な勢力というところだろう。これら公家権門(執政)、宗教権門(護持)、武家権門(守護)はそれぞれ荘園を経済的基盤とし、対立点を抱えながらも相互補完的関係があり、一種の分業に近い形で権力を行使したのが中世国家であるというのが権門体制論である。国家の様々な機能は各権門の家産制的支配体系に委ねられ、これら三者を統合する形式として、官位など公的な地位を天皇が付与し、三者の調整役ともなる。この意味で天皇は権門の知行体系の頂点に位する封建国家の国王なのだとする。荘園制が事実上崩壊した応仁の乱を契機に権門体制は崩壊し、織豊政権による天下統一までいわゆる国家権力は消滅したというのが黒田の主張である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「権門体制」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|