|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest
横尾 東作(よこお とうさく、1839年4月1日(天保10年2月18日) - 1903年(明治36年)7月22日)は、武士(仙台藩士)、額兵隊士、官吏、探検家、硫黄島探検航海を成し遂げた南進論の立役者。号は鳳兮、名は常綱。「東洋のコロンブス」と呼ばれる。 == 経歴 == === 戊辰戦争 === 陸奥国加美郡下新田村(現在の宮城県加美郡加美町)生まれ。藩医横尾常徳の子に生まれ、16歳で仙台藩士となり、23歳で江戸に出て林学斎の門に入る。文久3年(1863年)秋、福澤諭吉が開いて間もなかった慶應義塾で師事して学び、慶応元年(1865年)藩命により横浜で英人ブラオンに英学を学び、更に福澤諭吉の斡旋で高島学校に学ぶ。明治元年(1868年)藩校「養賢堂」の英学教授となる。戊辰戦争が始まると、佐幕派として横浜に潜行し横浜の各国公使へ檄文を送り、各国が朝幕両軍に対して厳正中立を守ることを要請。このため、総督府は500両の懸賞金をかけて探索した。葦名靱負、牧野新兵衛、玉虫左太夫、富田敬五郎、金成善左衛門、星恂太郎、新井常之進らと共に奥羽越列藩同盟の成立に奔走。北白川宮能久親王(輪王寺宮)を東武皇帝として戴く「北方政権」奥羽越列藩同盟政権こそ正義であるとする「列藩同盟趣意書」を携えた使節3名のうちの一人として、会津藩士雑賀孫六郎・米沢藩士佐藤市之允と共に慶応4年(1868年)に新潟から横浜に船で赴き、檄を11カ国公使にもたらす。幕府の「監察」となり、星恂太郎らと共に額兵隊を率いて函館に渡り、箱館戦争を戦う。のちに敗れて仙台藩江戸藩邸公議使の大童信太夫らと共に処罰されかかるが福澤諭吉の奔走で釈放された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横尾東作」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|