|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。 ==沿革== 揖斐川は古来より氾濫を繰り返す河川であり、大垣市を始め流域市町村は根本的な治水対策を岐阜県に要望していた。これに応じ県は1951年(昭和26年)より補助多目的ダムとして揖斐川河口より約80km地点である横山地先にダムを建設する計画を進めた。その後「木曽川改訂改修計画」の実施に伴いダム事業は1953年(昭和28年)に建設省中部地方建設局(現・国土交通省中部地方整備局)に移管され、1957年(昭和32年)より「揖斐川総合開発事業」として建設事業に着手した。 この間水没する藤橋村住民は「横山ダム建設反対期成同盟会」を結成し一丸となって反対運動を展開。建設省職員との交渉はもとより入村を拒む事態となった。このため建設省は藤橋村長や同盟会会長へ再三訪問、水没住民への戸別訪問を重ねて交渉開始を懇請し2年を掛けて補償交渉に漕ぎ着け、更に2年後の1961年(昭和36年)に補償交渉が妥結するという極めて難航した補償協議となった。また1959年(昭和34年)には伊勢湾台風により当初計画されていた洪水調節流量を超える出水を記録したため、洪水調節計画の再度変更を迫られた。こうした紆余曲折を経て1964年(昭和39年)6月28日に完成した。 平成2年から開始された横山ダム再開発事業は平成23年3月を持って終了。それに伴い工事事務所から木曽川上流河川事務所内の管理支所へと変更された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横山ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|