|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
横山 作次郎(よこやま さくじろう、1864年(元治元年)- 1912年(大正元年)9月23日)は、東京都出身の講道館創成期の柔道家。身長173cm(5尺6寸)、体重86kg(23貫)。段位は八段(没後追贈)で、通称「鬼横山」。富田常次郎、西郷四郎、山下義韶と共に「講道館四天王」と称された。また、三船久蔵や前田光世の師匠としても知られる。得意技は「払腰」、俵返し、横捨身で、また、自らが編み出した天狗投という技の使い手でもある(技については文献が無く、正体不明となっている)。 ==年譜== *1864年(元治元年)、江戸の鷺宮で生まれる。 井上敬太郎(道場は湯島天神下)に天神真楊流を学び、他に起倒流を修行していた。兄弟子に三上富治(後、山形県警の師範となる。京都武徳殿で磯貝一、永岡秀一に勝ったこともある。また大東流合気柔術の武田惣角の弟子となった。)がいる。 *1886年(明治19年)、23歳、4月に嘉納治五郎の講道館に入門。5月初段、9月二段。10月向ヶ丘弥生社警視庁武術大会で、1883年(明治16年)に初代警視庁柔術世話掛4人のうちの一人であった良移心当流柔術の中村半助(弘化2年11月16日(1845年(弘化2年) - 1897年(明治30年)で当時41歳)と55分試合し、三島通庸警視総監の裁定により引き分けとなる。 *1887年(明治20年)、1月三段、同年警視庁柔術世話掛となる。 *1888年(明治21年)、3月四段 *この頃、警視庁柔術世話掛となった竹内流柔術の金谷仙十郎(養子前名は片岡仙十郎 1890年(明治23年)上京。)と数十分試合をするが引き分けとなったことが有名となる〔金光彌一兵衛『岡山縣柔道史』1958年(昭和33年)から。〕。 *1893年(明治26年)、1月五段 *1896年(明治29年)、東京高等師範学校で柔道を教授。成績により級を決めた。 *1898年(明治31年)、1月六段 *1904年(明治37年)、10月七段、 *1908年(明治41年)、『柔道教範』出版。 *1912年(大正元年)9月23日没。享年49。墓は東京都北区田端の大龍寺わきの墓地にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横山作次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|