翻訳と辞書
Words near each other
・ 横川信夫
・ 横川元代議士襲撃事件
・ 横川勇二
・ 横川勇次
・ 横川勘平
・ 横川勘平宗利
・ 横川史学
・ 横川吸虫
・ 横川吸虫症
・ 横川唯治
横川宗利
・ 横川寿美子
・ 横川川
・ 横川川 (長野県)
・ 横川康次
・ 横川怜央
・ 横川文雄
・ 横川新橋
・ 横川景三
・ 横川村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横川宗利 : ミニ英和和英辞書
横川宗利[よこかわ むねとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よこ]
 【名詞】 1. beside 2. side 3. width 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

横川宗利 : ウィキペディア日本語版
横川宗利[よこかわ むねとし]

横川 宗利(よこかわ むねとし、寛文7年(1667年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘平(かんぺい)。
== 生涯 ==
寛文7年(1667年)、浪人の横川祐悦の子として誕生。祖父各務宗右衛門の代までは津山藩森家に仕えていたといわれる。
貞享4年(1687年)頃に播磨国播磨赤穂藩主・浅野長矩に仕えたとみられる。役職は徒目付(5両3人扶持)であった。元禄7年(1694年)の備中松山城受け取りの際には長矩にしたがって従軍している。
元禄14年(1701年)3月14日に浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際には江戸にあったが、江戸屋敷が召し上げられたのちはすぐに赤穂城へ戻った。原元辰などに同調して殉死切腹を唱え、大石良雄の盟約に加わった。赤穂城開城後はすぐに江戸へ下向した。元禄15年7月の円山会議で仇討ちが決定されたあと、大石良雄は関西一帯の同志達に大高忠雄貝賀友信を使って神文返しをさせたが、横川は江戸の同志達に対して同じ神文返しを任されている。大石の信頼がかなり厚い人物であることが分かる。また討ち入り直前に知己への手紙の中で脱盟した同志たちのことを徹底的に罵っている。
吉良邸討ち入りの際には表門隊に属した。本懐後、水野忠之の屋敷にお預かりとなり、元禄16年(1703年)に同家家臣山中団六の介錯で切腹した。享年37。主君・浅野長矩と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃常水信士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横川宗利」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.