翻訳と辞書
Words near each other
・ 横川吸虫症
・ 横川唯治
・ 横川宗利
・ 横川寿美子
・ 横川川
・ 横川川 (長野県)
・ 横川康次
・ 横川怜央
・ 横川文雄
・ 横川新橋
横川景三
・ 横川村
・ 横川橋
・ 横川橋 (広島市)
・ 横川機関区
・ 横川江波線
・ 横川泉
・ 横川浩
・ 横川温泉
・ 横川潤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横川景三 : ミニ英和和英辞書
横川景三[おうせんけいさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よこ]
 【名詞】 1. beside 2. side 3. width 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [み]
  1. (num) three 

横川景三 : ウィキペディア日本語版
横川景三[おうせんけいさん]
横川景三(おうせんけいさん、永享元年(1429年) - 明応2年11月17日1493年12月25日))は、室町時代中期から後期にかけての禅僧(臨済宗)。後期五山文学の代表的人物。室町幕府8代将軍足利義政の側近、外交・文芸顧問。横川は道号で、法諱が景三。他に金華、小補、補庵、万年村僧などとも号する。
==薙染と近江落居==
永享元年(1429年)播磨で生まれる。4歳の時、相国寺常徳院の英叟に僧童として仕える。嘉吉元年(1441年)3月、英叟の師・曇仲道芳の三十三回忌にあたり、13歳にして東山養源院において頂相を拝して師資の礼を結び、薙染(剃髪染衣)した。13歳、3月、三十三回忌など「三」という数にまつわる因縁が深いため「景三」の法諱を与えられた。竜淵本珠瑞渓周鳳春渓洪曹らに教えを受け、学問に励む。
応仁の乱の勃発に際し、友人桃源瑞仙とともに戦火を避けて近江に移り、同国の豪族小倉実澄の帰依を受け、永源寺内に識廬庵を結んで居住した。文明4年(1472年)には京へ戻る。管領細川勝元が相国寺内に創建した小補軒を与えられ、そこへ住む。文明10年(1478年)2月等持寺の住持となり、同3月曇仲の法を嗣いだ。文明12年(1478年)には相国寺の住持(この後も2度務める)。同18年には相国寺開山の夢窓疎石をまつる崇寿院(開山塔)の塔主に遷任。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横川景三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.