|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 震災 : [しんさい] 【名詞】 1. earthquake disaster ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記念 : [きねん] 1. (n,vs) commemoration 2. memory ・ 記念館 : [きねんかん] (n) memorial hall ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
横浜市震災記念館(よこはまししんさいきねんかん)は、関東大震災の教訓を後世に伝えるために開設された博物館。震災翌年の1924年(大正13年)に開館、2度の移転を経て後年は横浜市市民博物館となったが、戦況悪化により1945年に廃止された。 == 歴史 == 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災発生。同年9月20日、当時の横浜市教育課長の中川直亮は、震災の教訓をのちに伝えるには実物を用いて直観的に展示することが有効と考え、震災記念館の建設を発案した〔『横浜に震災記念館があった』p135〕。1924年6月15日、横浜市北仲通の横浜小学校跡地に、罹災者収容に使われたバラックを移設して建設された。同年8月15日に竣工、震災1周年の9月1日に震災記念館と命名され開館した。開館間もなく、市議会は横浜小学校跡地を生糸検査所(現横浜第二合同庁舎)用地として農商務省に売却することを決定。同省からの移転補償金8,300円を以って花咲町の瓦斯局跡地の本町小学校予定地に移転することとなり、横浜築港竣工祝賀会に合わせて1925年(大正14年)3月28日に仮館を開館した。当初は小学校の付属施設としての仮設の建物であったが、同年には市の事業として予算化され、老松町(当時の中区西戸部町境久保)の横浜市図書館別館として建設が決定した。1926年に新館着工。小学校建設に支障するため、仮館は1927年(昭和2年)に休館した。 1928年8月1日に新館を開館。1942年ごろから金属類回収令により、展示品のうち金属類を失った。1942年4月15日より一時休館。同年9月1日に、横浜市市民博物館と改組して再開館したが、1944年11月には空襲激化のため展示を休止。1945年7月には震災記念館を含む市の施設の休廃止が決定した。第二次世界大戦終戦後は博物館として再開館することはなく、横浜市立大学経済研究所、野毛山動物園事務所、横浜市史編纂室が入居。1964年7月1日からは結婚式場老松会館として1991年まで使われた。その後建物は解体され、1994年に開館した横浜市中央図書館の敷地の一部となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横浜市震災記念館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|