|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department
横浜市消防局特別高度救助部隊(よこはまししょうぼうきょくとくべつこうどきゅうじょぶたい、スーパーレンジャー、通称SR)とは、横浜市消防局警防部警防課訓練救助係に設置されている大規模災害や特殊災害等の救助活動に対応するため、特別な技術・能力を有する隊員や装備で編成されている本部直轄の特別高度救助隊のことである。 ==発足== 横浜市消防局は戦後の開発や高度経済成長期の突入で都市環境が急速に変化したことから、様々な事故で人命救助活動の必要性が増すと想定し、どんな困難な状況にも対応できる不屈のレンジャー精神を養うために1963年7月より一部の消防隊員を陸上自衛隊の富士学校(当時は救助専門機関がなく、それに近い訓練を行っていたのが自衛隊だった)に派遣し、レンジャー技術を習得させ始め〔1963年(昭和38年)の主な出来事 〕、米軍消防の装備を参考に油圧式救助器具や空気呼吸器等の装備を導入した。 1963年11月9日には横浜市で発生した鶴見事故において、横浜市消防局の陸上自衛隊で訓練を終えた第一期生の隊員達が出動し、人命救助に活躍した事を受けて横浜市消防局は1964年8月20日に、救助課を新設し人命救助の専門部隊として中消防署伊勢佐木消防出張所に「消防特別救助隊(通称:横浜レンジャー)」を創設した〔1964年(昭和39年)の主な出来事 〕。 1975年6月に伊勢佐木消防出張所の消防特別救助隊を「特別消防隊(通称:特消(とくしょう))」に改称し、1983年に4月に特別消防隊を横浜市民防災センターに配転した。 1997年4月には阪神・淡路大震災を教訓として「機動救助隊(通称:スーパーレンジャー)」を市民防災センターに暫定配置し、1999年4月に中消防署本牧和田消防出張所へ配転〔 1997年(平成9年)の主な出来事 〕し、本牧和田消防出張所の震災・大規模災害対応部隊である機動救助隊(スーパーレンジャー)と市民防災センターの本部直轄部隊である特別消防隊(特消中隊)の2つの高度な救助部隊と市内の消防出張所に救助隊18隊を設置して、大規模災害時には本牧和田消防出張所の機動救助隊と機動支援隊を中核として特別消防隊や所轄の部隊も含め複数の部隊で救助機動中隊を編成する体制となった〔特別高度救助隊について 〕。 2006年4月1日になると総務省消防庁が「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)」の一部改正を行い、第6条の規定により「特別高度救助隊」を東京都及び政令指定都市に整備をするよう定められた。 政令指定都市である横浜市も特別高度救助隊を設置する事となり横浜市消防局は本牧和田消防出張所の機動救助隊(スーパーレンジャー)を特別高度救助隊として位置付けた。 2008年になると陸上救助機能に加えてNBC災害や水難救助など特殊な災害にも対応し大規模災害時に総括的役割を担う部隊を編成することが決定した。同年10月に本牧和田消防出張所の機動救助隊(スーパーレンジャー)と市民防災センターの特別消防隊(特消)を統合して保土ヶ谷区の消防局警防部警防課訓練救助係に「特別高度救助部隊(通称:スーパーレンジャー=SR)」を創設し〔 横浜市就職セミナー 〕、2010年に市内18消防出張所に設置されている救助隊も「特別救助隊(通称:横浜レンジャー=YR)」に改称した。 2012年には横浜市民防災センターに新たに特別高度救助部隊のNBC災害専門部隊として機動特殊災害対応隊(所属は消防局警防部)を創設した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横浜市消防局特別高度救助部隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|