|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 病 : [やまい] 【名詞】 1. illness 2. disease ・ 病院 : [びょういん] 【名詞】 1. hospital
横須賀市立うわまち病院(よこすかしりつうわまちびょういん)は、神奈川県横須賀市にある医療機関。横須賀市病院事業条例(昭和43年4月1日条例第16号)の規定により横須賀市が設置し、指定管理者として公益社団法人地域医療振興協会が管理する病院である。旧国立横須賀病院の廃止に伴い移譲を受けた横須賀市が2002年7月1日に開設した。地域医療支援病院の承認を受ける。隣接地に横須賀市立看護専門学校(修業年限3年)がある。 == 沿革 == * 1890年(明治23年) - 陸軍横須賀重砲兵連隊が現在の横須賀市不入斗町(いりやまず)に駐屯と同時に医務室を開設。 * 1891年(明治24年) - 現在の横須賀市上町(元横須賀重砲兵連隊 要塞司令部敷地)に新築移転、東京予備病院・横須賀分院となる。 * 1907年(明治40年) - 横須賀衛戍病院と改称。 * 1937年(昭和11年) 7月 - 横須賀陸軍病院と改称。 * 1945年(昭和20年) 2月 - 横須賀市走水に分院を開院。 * 1945年(昭和20年) 5月 - 横浜に分院を開院。元横須賀重砲兵連隊要塞司令部敷地が中里分院となる。 * 1945年(昭和20年)12月1日 - 陸軍省より厚生省へ移管、国立横須賀病院と改称。 * 1947年(昭和22年)2月 - 中里分院で一般患者の診療開始。 * 1966年(昭和41年)4月 - 現在のはまゆう公園(元横須賀重砲兵連隊 練兵場)の本院機能を中里分院に移設。 * 2002年(平成14年)7月1日 - 国立横須賀病院の廃止に伴い、横須賀市が病院の移譲を受け、同時に公益社団法人地域医療振興協会に管理を委託し、横須賀市立うわまち病院として開院。 * 2009年10月28日 - 地域医療支援病院の承認を受ける。 * 2013年4月1日 - 救命救急センターの指定を受ける。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横須賀市立うわまち病院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|