翻訳と辞書
Words near each other
・ 樹枝状地衣
・ 樹枝状方式
・ 樹枝状細網細胞
・ 樹枝状結晶
・ 樹枝状角膜炎
・ 樹枝状配管
・ 樹根
・ 樹根帯
・ 樹根爛漫
・ 樹森大介
樹正院
・ 樹氷
・ 樹氷 (テレビドラマ)
・ 樹氷高原駅
・ 樹洞
・ 樹海
・ 樹海 (音楽ユニット)
・ 樹海に消えたルポライター〜霊眼〜
・ 樹海に消えたルポライター~霊眼~
・ 樹海の糸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

樹正院 : ミニ英和和英辞書
樹正院[いん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

樹正院 ( リダイレクト:豪姫 ) : ウィキペディア日本語版
豪姫[ごうひめ]
豪姫(ごうひめ、天正2年(1574年)- 寛永11年5月23日1634年6月18日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。宇喜多秀家の正室。前田利家の四女。豊臣秀吉の養女。羽柴氏。南の御方、備前の方、京。樹正院。洗礼名「マリア」。
== 生涯 ==
天正2年(1574年)、織田氏家臣・前田利家の四女として尾張国荒子(愛知県名古屋市)に生まれる〔岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)334頁〕。生母はまつ(芳春院)。
幼少の頃、父の利家が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との仲を深めるため、子のなかった秀吉夫婦の養女として出された〔岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)335頁〕。豪姫は秀吉や正室の寧々に太閤秘蔵の子として寵愛されたといわれ〔岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)336頁〕、その後、一時播磨姫路城にいたらしい〔桑田忠親「太閤狐狩の文書」(『戦国武将の生活』青磁社、1942年)〕〔岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)335頁〕。
天正16年(1588年)頃に15歳で秀吉の猶子であった備前国(現・岡山県)の戦国大名岡山城主・宇喜多秀家の妻として嫁ぎ〔岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)335頁〕「備前御方」と呼ばれ、文禄2年には「南御方」と改称した〔岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)335頁〕。秀規秀高秀継理松院山崎長卿富田重家室)・先勝院伏見宮貞清親王室)を産む。ところが、慶長5年(1600年)、秀家が関ヶ原の戦い石田三成ら西軍方に属していたため、戦後に宇喜多氏は改易。秀家は薩摩に潜伏し島津氏に匿われる。しかし慶長7年(1602年)、島津氏が徳川家康に降ったため、秀家は助命を条件に引き渡され、息子2人と共に慶長11年(1606年)に八丈島に流罪とされた。
その間に豪姫は備前岡山城より娘と中村刑部一色主善輝昌ら数名の家臣を伴い、兄・前田利長の治める加賀国(現・石川県)へ戻され化粧料1500石を与えられる。また、当時の金沢はキリシタン大名として名高い高山右近が客将として住み、多くの藩士がその影響を受けており、豪姫も家臣と共に洗礼を受けたと伝えられる。その後、他家へ嫁ぐことなく金沢西町に移り住み、賂を秀家に送り続け余生を送った。
寛永11年(1634年)、死去。享年61。法名は、樹正院殿命室寿晃大禅定尼。葬儀は宇喜多氏の菩提寺、家臣であった中村刑部・一色主善ら多くの有縁の方によって浄土宗大蓮寺 で行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「豪姫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.