翻訳と辞書
Words near each other
・ 樺型駆逐艦
・ 樺太
・ 樺太1945年夏 氷雪の門
・ 樺太の主な山岳
・ 樺太の地理
・ 樺太の廃止市町村一覧
・ 樺太の戦い
・ 樺太の戦い (1905年)
・ 樺太の戦い (1945年)
・ 樺太の競馬
樺太の鉄道
・ 樺太アイヌ語
・ 樺太・千島交換条約
・ 樺太・落合強盗殺人事件
・ 樺太・西柵丹強盗殺人事件
・ 樺太丸
・ 樺太作戦
・ 樺太出身者の一覧
・ 樺太医学専門学校
・ 樺太医学専門学校 (旧制)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

樺太の鉄道 : ミニ英和和英辞書
樺太の鉄道[からふとのてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かば]
 (n) birch
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

樺太の鉄道 : ウィキペディア日本語版
樺太の鉄道[からふとのてつどう]
樺太の鉄道では、日本統治時代の樺太に於ける鉄道樺太庁(戦前)の樺太庁鉄道内地編入後の鉄道省(後の運輸省樺太鉄道局)について記す。ソ連軍侵攻後については、サハリンの鉄道の項目を参照。
== 歴史 ==

明治初年において樺太は国境画定ができず日露混住の地とされたが、1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約により一旦、樺太は全てロシア領となった。その後、日露戦争の講和のため1905年(明治38年)9月5日に締結されたポーツマス条約によって、北緯50度線以南が日本領となるが、それに先駆けて同年7月には日本軍が上陸しており、8月には軍政が島全域に敷かれた。
大泊から豊原の間に軍事物資を輸送するための交通機関が必要となったため、軍用の鉄道を敷設することになった。これが樺太における鉄道の創始である。樺太民政署が置かれた後の1906年(明治39年)9月24日軌間600mmの路線として着工され、僅か55日後の11月17日には竣工、12月1日にはコルサコフ(大泊)-ウラジミロフカ(豊原)間43.3kmで営業が開始された。この時設けられた途中駅は、トレチャパーチ(三ノ沢)・ソロイヨフカ(貝塚)・ミツリヨフカ(中里)・ホムトフカ(清川)の4つであり、軍事輸送の他に民間の旅客・貨物輸送も行った。当時の鉄道の要所には、以下のような制札が建てられた〔。
十二月一日ヨリ便乗ヲ許可ス
但生命財産ハ官其責ニ任ゼズ
 明治三十九年十一月
            樺太軍用軽便鐵道斑
しかし突貫工事であったため設備が貧弱であり、全線の所要時間は6時間にも達し、表定速度自転車よりも遅い約7.2km/hという有様であった。車両は、機関車は、ドイツ製双合式の小型蒸気機関車であったが〔、その他は、無蓋車があった程度であった。そのため、冬は最寒月の豊原市で平均氷点下13.7となる中、無蓋車の上にテントを張っただけの車輌に寒さに耐えながら乗車しなくてはならなかった。
1907年(明治40年)3月15日には樺太民政署に代わって樺太庁が発足、鉄道も4月4日に軍部から樺太庁の交通課に移され〔、太平洋戦争終戦までに以下に記したような鉄道路線が整備された。また、1910年(明治43年)には軌間も日本国鉄と同様の1067mmに改められ、更に1923年(大正12年)には北海道稚内市稚内駅から大泊港駅の間を結ぶ稚泊連絡船が開かれて、その他に存在した小樽 - 大泊・真岡間、稚内 - 本斗間、小樽 - 栄浜間の民間航路などと共に、それを挟んで内地の鉄道との連絡運輸も始められた。
1943年(昭和18年)には樺太も内地編入され、鉄道も樺太庁から鉄道省に移管された〔勅令第351号 官報 昭和18年3月31日〕。
1945年(昭和20年)の米英ソによるヤルタ会談により、ソ連ドイツ降伏の3ヶ月後日ソ中立条約を破棄して対日参戦し、南樺太はソ連が獲得することで合意された。これに基づき、日本の敗戦直前にソ連軍が進撃を開始して、1945年(昭和20年)8月中には樺太全土が占領され、鉄道も接収された。日本による鉄道の運行は停止し、8月24日を最後に鉄道連絡船稚泊航路も休止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「樺太の鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.