翻訳と辞書
Words near each other
・ 樺太庁鉄道5700形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道60形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道7200形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道7750形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道80形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道8400形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道8550形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道860形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道8620形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道8650形蒸気機関車
樺太庁鉄道9600形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道C12形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道C50形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道C51形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道C52形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道D50形蒸気機関車
・ 樺太庁鉄道トラ3500形貨車
・ 樺太庁鉄道本斗海岸支線
・ 樺太庁鉄道東海岸線
・ 樺太庁鉄道栄浜海岸支線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

樺太庁鉄道9600形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
樺太庁鉄道9600形蒸気機関車[からふとちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かば]
 (n) birch
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

樺太庁鉄道9600形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄9600形蒸気機関車#樺太庁鉄道D50形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄9600形蒸気機関車[こくてつ9600がたじょうききかんしゃ]

国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院1913年大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。
9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。従って、本形式は9600形の2代目である。
== 概要 ==
本形式は、1913年(大正2年)3月に先行製作された軸配置2-8-0 (1D) 型の過熱式テンダー機関車初代9600形(9580形)の欠点を改良すべく設計されたものである。
明治末期の大型輸入機の設計を参考にし、独創的な発想で日本の国情によく合致する性能の機関車となった。狭軌鉄道向け機関車としては従来不可能と信じられてきた巨大なボイラーを、台枠の上に火室を載せてしまうことにより可能にした。そのため出力は上がったが、ボイラー中心高さは当時の狭軌用蒸気機関車最高の2,591mmとなり、重心位置が非常に高く、小輪径の動輪もあって常用最高速度は65km/hと高速走行は苦手であった。
このような構造を採用すれば、重心位置が高くなるのは設計段階から明らかであったが、あえてこの構造を採用したのは、同様の構造を採用していたドイツボルジッヒ社製の8850形の使用成績が良好で、さらに同社の確信ある提言があったからに他ならない。実際、9600形の使用上、それが問題になることはなかった。
設計当初は8850形のように圧延鋼板を切り抜いた棒台枠を採用する予定であったが、国内では製造することができず、やむなく従来どおりの軟鋼板製の板台枠式となった。初期の製造車では、ピストンバルブをシュミット社から輸入し、軸バネも川崎造船所が輸入した貯蔵品を使用したため、厳密にいうと標榜したような純国産とはいかなかったが、9618号機以降は看板どおりの純国産となり、設計も変更された。外観上、運転台下部のラインが、S字形屈曲から乙字形屈曲に変更されたのが目立つ〔その後の量産機では運転台窓が二枚独立から引き違い式の一体型�へと変化している。〕。
9600形の特徴としては、左右動輪のクランクピンの位相が、通常の右先行型に対し、逆の左先行型となっていることがあげられる。これは、動輪の釣合錘の位置をドイツ製機関車に倣って、回転軸を含む平面で動輪全体の回転質量のバランスを取るクロスバランシングを取り入れ、クランクピンから180°の位置からわずかにずらす設計変更を行なった際に、右先行の場合は後ろに、左先行の場合は前にずらすのを設計者の太田吉松が逆向きに間違え、それが当時の車両局長・朝倉希一をも素通りしてしまったのが原因である。つまり、本来右先行で設計されたものが、釣合錘のずらし方を間違えたのを救済するために左右動輪の位相を逆にセットし、左先行型として活かされたというのが真相である。製造は、この異例の構造のまま770両(全製造数は828両)まで続いたが、その原因は判明していない。当時の日本は基礎技術力が低く、経済的にも恵まれた状況ではなかったため、容易に設計変更には踏み切れなかったと推測される。後に、朝倉は左足から歩を進めるというので若干の皮肉も込め「武士道機関車」と名付けている。
また、製造当時は標準軌への改軌構想があったため、標準軌への改造を考慮した設計がされていたというのが通説であるが、朝倉や島秀雄はこれを明確に否定している。「満州事変中に内密に指令があったとき、軸守箱と担バネを台枠の外側に移せば、台枠をくずさずにすむ簡単な方法を偶然発見した。これは日支事変まで伏せてあり、実施のとき役立った。」と2人は自伝中で述べている。蒸気機関車研究家の臼井茂信はこれについて、広軌改築論を偏執的に耳にしていた原設計者の太田がここぞの「隠し設計」として胸三寸に収めていたのではないかとも指摘しているが、真相は藪の中である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄9600形蒸気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class 9600 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.