|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 樽 : [たる] 【名詞】 1. cask 2. barrel
樽屋おせん(たるやおせん)は江戸時代前期に実在した大坂・天満の樽職人の女房せんの物語。史実の詳細は不明であるが、貞享2年正月22日(1685年2月25日)におきたおせんの姦通事件は当時の大坂で巷説となり、井原西鶴が好色五人女の巻二「情けを入れし樽屋物語」でおせんをモデルにした創作を取り上げたことで現代に至るまで広く知られるようになった。樽屋おせんは近代の歌舞伎ではよく取り上げられた演目で、歌舞伎以外でも多くの演劇作品にもなり、初代水谷八重子や山田五十鈴などの大女優もおせんを演じている。 また、同名の主人公が登場する銘作切籠曙(名作切篭曙や其噂色聞書などの題名になることもある)という1801年(享和元年)に初演された歌舞伎作品もあり、こちらも通称は樽屋おせんと言われる。銘作切籠曙の方は江戸時代後期にはたびたび上演され、現代でも上演されることもある。銘作切籠曙は人物名を借りてきただけであって、ストーリーは大阪天満の樽屋の女房の姦通事件とはまったく異なる別の作品である。 == 歌祭文「樽屋おせん」 == 樽屋おせんの歌祭文にもいくつかあるが、貞享2年の歌祭文「樽屋おせん」は貞享3年正月刊行の西村市郎右衛門作『好色三代男』に引用されたことから、好色五人女以前に成立したのは確実である。実際の事件のすぐあとに流布しているので、樽屋おせんの事件の真実をある程度伝えているものと考えられている〔江本1984、469頁〕。 歌祭文「樽屋おせん」では樽屋忠兵衛は傍輩のおせんと結婚、忠兵衛とおせん夫婦には子供(名は松の介)も生まれ幸せに暮らしていた。しかし、忠兵衛が出かけていたあるとき、おせんに横恋慕していた隣家の麹屋長右衛門はおせんを口説く。おせんに良い返事をもらえなかった麹屋長右衛門は松の介に匕首を突きつけておせんに性交を迫る。子供を人質に取られたおせんは仕方なく要求に従おうとする。そこに忠兵衛が帰宅。麹屋長右衛門は丸裸で逃げ、おせんは自害する。麹屋長右衛門は後に捕らわれ死罪になる。おせんはこのとき23歳であった〔江本1984、469,512-513頁〕。 この最も早く流布し、真実に比較的近いであろうとされる歌祭文ではおせんはひたすら被害者である。この歌祭文が伝えるおせんには落ち度や悪意はまったくない。しかし、その後に出てきた作品ではおせんの人格評価が異なるものが主流になっていく。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「樽屋おせん」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|