|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 樽 : [たる] 【名詞】 1. cask 2. barrel ・ 桜 : [さくら] 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder
樽見の大桜(たるみのおおざくら)とは、兵庫県養父市大屋町樽見にある、エドヒガンの古木の一本桜である。「仙人の桜」の意味で別名「仙桜」とも呼ばれ、国定天然記念物に指定されている。 ==概要== 平成初年(20世紀末)時点で樹齢500年とも1,000年を超えるともいわれる〔巨樹・巨木 | 【観光・イベント】 養父市HP内〕。毎年4月中旬頃に開花し、多くの観光客が鑑賞するために訪れる。兵庫県下で最大の大桜で、全国でも樹齢、幹周ともに10指に入る。1951年(昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定された。 もっとも盛んであったと言われていた時代は、江戸時代の元禄の頃(17世紀末から18世紀初)で、樹冠20間四方にわたり、出石藩主小出備前守も遊覧したという記録がある。また出石藩と生野代官所の管轄の境界を示すために植えられたものとも伝わる〔室井綽「樽見の大ザクラ」(『日本の天然記念物』、講談社、所収)。〕。 「山の神の依代」と信仰されて大切に保存され、かつては樹高が20mはあったというが〔、2010年(平成22年)現在は樹高13.8m、根回り8m、目通り幹周6.3mである。現在(同前)から10年ほど前には長年の風雪から樹勢が弱まり、大枝も枯れたり折れたりするなど、枯死が危ぶまれたが、地区の有志や樹木医の献身的な活動により治療を大規模に施し、近年では持ち直しつつある。なお、治療と保護のため、根元周りには柵や大枝を雪から保護するための櫓などが組まれている。 近年は治療に伴って周囲の杉林を切り開き、道路や駐車場も整備したため、以前と比べて格段に鑑賞しやすくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「樽見の大桜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|