翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋下徹
・ 橋下新党
・ 橋下条村
・ 橋下綜合法律事務所
・ 橋中心髄鞘崩壊症
・ 橋井真
・ 橋仔頭駅
・ 橋佐古直晴
・ 橋体
・ 橋健三
橋健堂
・ 橋健行
・ 橋元優菜
・ 橋元圭一郎
・ 橋元家
・ 橋元幸吉
・ 橋元幸平
・ 橋元晃志
・ 橋元正明
・ 橋元淳一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋健堂 : ミニ英和和英辞書
橋健堂[はし けんどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [けん]
 【名詞】 1. health 2. strength 3. stick-to-itiveness 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

橋健堂 : ウィキペディア日本語版
橋健堂[はし けんどう]
橋 健堂(はし けんどう、1822年文政5年)- 1881年明治14年)12月2日)は日本の漢学者書家加賀藩学問所「壮猶館教授
作家三島由紀夫曽祖父橋倭文重の祖父。
== 生涯 ==
1822年(文政5年)、加賀国金沢(現石川県金沢市)で、加賀藩士の父・橋一巴(幸右衛門)と金沢出身の母との間に二男として生まれる。幼少より書を善くした。父・橋一巴(いっぱ)は漢学者、書家で、「鵠山」と号した。健堂の兄・往来(ゆきき)も漢学者、書家で、「石甫」「対蘭軒」と号した。
成人し、長町四番丁(城下西部)に「弘義塾」を開くとともに、石浦町(城下中央部)に「正善閣」を開いて習字を教える(後者の対象は女子である)。健堂は、多数の子弟を教育し、「生徒常に門に満つ」と称された。金沢の大村家の娘と結婚し、六女を儲ける。
1854年(安政元年)、加賀藩による「壮猶館」の開設に伴い、漢学教授となる。1867年(慶応3年)、卯辰山に漢学塾「集学所」を開き、平民教育にも力をそそぐ。この「集学所」は時間割を自由にして夜学の部が設けられ、現代の夜間校のはしりでもあった。
1870年(明治3年)、藩の文学訓導、筆翰教師となる。廃藩置県後の1873年(明治6年)、小学校三等出仕に補される。1875年(明治8年)、二等出仕に進み、1879年(明治12年)、木盃をもって顕彰される。
子がいずれも娘であったため、1873年(明治6年)に瀬川健三を三女・こうの婿養子とした。健堂の『蒙求』中心の漢学や庶民教育にかける熱意は、養子の健三に継承される。
1881年(明治14年)12月2日、59歳で没し、野田山に葬られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋健堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.