翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋本剛
・ 橋本創一
・ 橋本力
・ 橋本力 (野球)
・ 橋本功
・ 橋本功 (建築家)
・ 橋本努
・ 橋本勉
・ 橋本勉 (政治家)
・ 橋本勉 (野球)
橋本勘五郎
・ 橋本勝
・ 橋本勝也
・ 橋本勝子
・ 橋本勝磨
・ 橋本勝隆
・ 橋本区検察庁
・ 橋本千紘
・ 橋本卓
・ 橋本博且


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋本勘五郎 : ミニ英和和英辞書
橋本勘五郎[はしもとかんごろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [かん]
 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense 
: [ご]
  1. (num) five 

橋本勘五郎 : ウィキペディア日本語版
橋本勘五郎[はしもとかんごろう]
橋本勘五郎(はしもとかんごろう、文政5年(1822年) - 明治30年(1897年))は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した肥後藩石工である。元の名は「丈八」。肥後の通潤橋に携わり、東京万世橋などを手掛けた。種山石工の一人。
==生涯==
嘉八の三男として文政5年(1822年)、肥後藩種山村(現・熊本県八代市)に生まれる。種山石工の祖、藤原林七は祖父にあたる。石工としての技術を学んだ丈八は、兄弟の卯助宇市とともに若いころからアーチ石橋を架け続ける。弘化4年(1847年)、丈八26歳のとき卯助を助け霊台橋(現・下益城郡美里町)を6か月で完成させ、その5年後、今度は宇市のもとで通潤橋(現・上益城郡山都町)を建造した。通潤橋の架橋後、肥後藩より苗字帯刀を許され、橋本勘五郎と名を改められた。
明治4年(1871年)、明治政府に招かれ宮内省土木寮勤めとなり、万世橋を明治6年(1873年)に、翌年に浅草橋と蓬莱橋、そしてさらに翌年に江戸橋と京橋を架けた。皇居二重橋(正門石橋)も架けたと言われるが、明治20年完成とされており勘五郎の作かは定かでない。当時の宮大工、武石惣十も関わっていたという説もある。明治6年5月に大手門内の石橋を修理したと言われるが、具体的にどの橋か判らない。明治7年元日には歌会始に出席し、同年秋に帰郷した。
熊本に戻ってからは熊本市の明八橋、明十橋、菊池市の竜門橋を残した。明治30年(1897年)、種山村にて76歳で死去。八代市東陽町北の石匠館の近くに生家が残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋本勘五郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.