|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
橋本宇太郎(はしもと うたろう、1907年〔明治40年〕2月27日 - 1994年〔平成6年〕7月24日)は、昭和の囲碁棋士。第2、5、6期本因坊で本因坊昭宇と号する。大阪府出身、瀬越憲作名誉九段門下。1950年に関西棋院を率いて日本棋院から独立した。才気と闘志溢れる碁風で「天才宇太郎」「火の玉宇太郎」のニックネームを持つ。 1950年7月から1994年7月まで関西棋院総帥、1986年5月から1994年4月まで同棋院理事長。 1945年の第3期本因坊戦での岩本薫七段との挑戦手合において、広島市郊外の五日市町(現:広島市佐伯区)で行われた第2局は原爆下の対局として有名。 2014年7月18日、囲碁殿堂入り(第11回囲碁殿堂表彰)。〔http://www.nihonkiin.or.jp/news/2014/07/11_31.html 橋本宇太郎九段が囲碁殿堂入り〕 ==経歴== ===青年期まで=== 大阪市の天満北区北同心町の紙屋に生まれた。碁を始めたのは9歳のときで遊び場の近くにたまたま碁会所があり碁席で熱心にのぞいているとそこの人に勧められ碁の道に入る。久保松勝喜代八段門を経て、1920年に上京して方円社の瀬越憲作に入門し、1922年入段。その後若手棋士の研究会六華会にも参加。 1922年-1923年に本因坊対方円社敗退碁戦(地方新聞連盟)にて7人抜き、青年囲碁争覇戦て5人抜き。1924年に方円社特選敗退碁戦(東京日日新聞)にて8人抜き。『棋道』誌1926年3月号-1927年12月号の高段者対青年勝継戦で12人抜き。1935年に時事碁戦(時事新報)にて13人抜きなどの好成績を収め、「天才宇太郎」と呼ばれる。また呉清源来日にあたっては1928年に北京へ赴き、試験碁の相手を務めた。1925年に四段、1931年には神経衰弱で大手合欠場、1933年五段。1933年の日本選手権手合ではトーナメント決勝まで勝ち進むが、呉清源に敗れ準優勝。1934年結婚。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橋本宇太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|