|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
橋本 福夫(はしもと ふくお、1906年3月4日 - 1987年1月13日)は、日本のアメリカ文学者、翻訳家。 兵庫県宍粟郡(現・宍粟市)出身。実家は田路家だが、すぐに叔母の橋本家へ養子に出る。1930年、同志社大学英文科卒。パン屋、英語教師などの職を転々とし、戦後長野県追分にコミューンを建てる。1951年東邦大学講師、1953年聖書学園短期大学助教授、1954年専修大学商経学部専任講師、1956年助教授、1960年青山学院大学文学部第二部専任講師、1963年助教授、1966年教授。サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を初めて『危険な年齢』として訳したほか、アメリカ黒人文学など、数多くの優れた翻訳で知られる。『橋本福夫全集』(全3巻 早川書房)がある。 == 著書 == *黒人文学の世界 (未來社 1967年) *橋本福夫著作集(全3巻 早川書房 1989年) *1 創作 エッセイ 日記 略年譜、2 黒人文学論、3 英米文学論 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橋本福夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|