|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
歌川 貞秀(うたがわ さだひで、文化4年〈1807年〔「横浜弌覧之真景」(明治4年(1871年)刊)に「六十五老父橋本玉蘭斎先生画図」と記されている事から逆算。〕〉- 明治12年〈1879年〉?)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての浮世絵師。横浜絵の第一人者といわれ、精密で鳥瞰式の一覧図や合巻の挿絵を描いたことで知られている。 == 来歴 == 初代歌川国貞の門人。本名は橋本兼次郎。名は兼。初め五雲亭、後に玉蘭、玉蘭斎、玉蘭主人、一玉斎、玉翁などと号す。下総国布佐(現千葉県松戸市)の生まれ。出自は不明な点が多い。 国貞に入門し、初筆は14歳のとき、文政9年(1826年)刊行の『彦山霊験記』(東里山人作)の最終丁「えびすと大黒」の表紙(中の挿絵は歌川貞兼)とされるが、文政4年(1821年)滝沢馬琴の弟子岡山鳥作の滑稽本『ぬしにひかれて善光寺参拝』(二冊)とする説もある〔匠秀夫 「横浜錦絵と五雲亭貞秀」、『神奈川県美術風土記』所収、有隣堂、1980年〕。最初は翌年の十辺舎一九作『諸国万作豆』、文政12年(1929年)五柳亭徳升作『花軍菊水之巻』といった版本の挿絵ばかり手掛けている。いっぽう文政11年(1828年)、国貞が本所柳島妙見堂境内に建立した「初代豊国先生瘞筆之記」碑背面には11名の国貞門下の名が刻まれているが、貞秀はわずか数え22歳で4番目に位置しており、将来を嘱望されていたことが窺える。 天保(1830年-1844年)初期になると美人画、芝居絵の作品が増えてきており、団扇絵や肉筆画にも佳作を残した。反面読本や草双紙、数は少ないが噺本や艶本の挿絵も数多く続ける。当時のベストセラー『傾城水滸伝』でも、師国貞や兄弟子国安に互して天保6年(1835年)刊の十三編の挿絵を担当し、この頃には一流絵師の仲間入りしていたと言える。しかし同年から描き始めた自作自画の合巻は他の作者の改作が多く、評判は芳しくない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歌川貞秀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|