|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。 == 人物 == 日本語における音韻の歴史的研究が有名で、。 橋本は「文節」を重要視し、その文法体系は橋本文法と呼ばれている。。 岩波書店で「橋本進吉著作集 (全12巻)」が出版されているほか、岩波文庫に「古代国語の音韻に就いて ほか」(弟子の大野晋が解説)がある。 == 来歴 == 福井県敦賀市に医師の長男として生まれる。京都府第一中学校(現洛北高校)、第三高等学校(現京都大学)を経て、1906年に東京帝国大学文科大学言語学科を卒業(銀時計受領)。卒業論文は「係り結びの起源」。 文部省国語調査委員会補助委員、東京帝国大学文科大学国語学教室助手を経て、1927年、同大学国語国文学第一講座助教授に就任。1934年、文学博士(東京帝国大学)。1929年には教授に昇任した。1942年、日本文学報国会国文学部会長。1945年、国語学会(現・日本語学会)会長。 1942年に天津教の不敬罪裁判で、いわゆる竹内文書について狩野亨吉とともに検察側証人として、上代特殊仮名遣の観点から竹内文書の神代文字を否定した。上代特殊仮名遣は、橋本が独立に発見し、その後石塚龍麿の『仮字遣奥山路』の記述の価値を見いだし、顕彰したとされる。これについては、水谷静夫が論じており(水谷静夫『国語学五つの発見再発見』1974年、第一章)、また、21世紀に入っての研究で、本居宣長や石塚龍麿ら自身の研究に従がっていることが確認されている(安田尚道「石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語學』pp1-14:第54巻2号:2003年4月)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橋本進吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|