|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 龍 : [りゅう] 1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 伍 : [ご] 1. (n,vs) five (used in legal documents) 2. five-man squad 3. file 4. line 5. rank with 6. associate with
橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。 大日本麦酒の元常務橋本卯太郎の五男。第82代・第83代内閣総理大臣橋本龍太郎及び元高知県知事橋本大二郎の実父。衆議院議員橋本岳の祖父。 少年の頃に結核性の腰椎カリエスにかかり、11年に及ぶ闘病生活を送り生涯杖を離せない身体となった。苦学して第一高等学校、東京帝国大学法学部を卒業、大蔵省を経て吉田学校の一員として文部大臣、厚生大臣等を歴任した。 == 来歴・人物 == === 生い立ち === 1906年6月2日、東京府荏原郡目黒村に大日本麦酒(現・サッポロビール)社員 橋本卯太郎・マツの五男として生まれた。〔『岡山県歴史人物事典』には“東京都出身”とある。〕。本籍は渋谷区〔『第廿一版 人事興信録 下』昭和36年(1961年)、は二八に「東京都渋谷区在籍」とある。〕。 逗子開成中学、第一高等学校文科乙を経て1934年東京帝国大学法学部法律学科独法科卒業。大蔵省に入る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橋本龍伍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|